(1)Windows3.1対応の様々なDBアクセス環境について紹介しています。
(2)Linux Dominoについて。
Linux Dominoのインストール方法やその使用例も説明しています。
(3)Linux Oracle8について。
Linux Oracle8の導入前にはLinux Oracle7を暫定的に動かしていました。
(4)ちょっと古い手法ですがIE4.x/IE5対応のXML使用例です(Javaの利用)。
(5)Linux側からノーツクライアントを操作してみました。
(6)LinuxをWindowsとMacOSの共通ファイルサーバにしてみました。LinuxによるWindowsとMacOSの共通ファイルサーバ
(7)異なるプラットフォーム同士でのピアツーピア接続例です。
(8)プラットフォーム別に画面キャプチャ方法をリストアップしてみました。プラットフォーム別画面キャプチャ方法
(9)SQLServer OLAPサーバにOracle DBを取り込んでみました。SQLServer OLAPサーバへのOracle DBの取り込み
またオフラインCubeの作成方法も紹介しています。
(10)Oracle8iについて。
Solaris7におけるOracle8iの導入・使用例を紹介しています。
(11)VMware for Linuxを使って複数のLinuxディストリビューションを同時に使用する方法を紹介しています。
(12)StarSuite 6.0に付属のAdabas D利用例を紹介しています。
(13)StarSuite 6.0でのOracle JDBC利用を紹介しています。
(14)Vine Linux 2.6でのApache,PHP4,PostgreSQL連携例
(15)WindowsとLinuxの融合環境
(16)Linux用WINGZ/DataLinkによるOracleアクセス
(17)Red Hat 7.3環境におけるOracleオープンソースODBCドライバの利用
(18)Red Hat 7.3付属のPostgreSQL 7.2.1環境(unixODBC,JDBC他)
Linux版StarSuite連携やWindows連携についても紹介しています。
(19)Red Hat 7.3付属のMySQL 3.23.49環境(unixODBC,JDBC他)
Linux版StarSuite連携やWindows連携についても紹介しています。
(20)VMware for WindowsによるLinux Samba利用例を紹介しています。
(21)VMware 3.2/4 for Linuxの利用