Xen 3.1.0(XenServer 4.1編)
2008年4月1日にCitrix XenServer 4.1がリリースされました。
XenServerはXenExpressと違って有償ソフトですが複数のXenサーバを管理することができます。
更にそのEnterprise版になると複数のXenサーバを束ねてリソースプールを構成できます。
XenServer 4.1ではWindows Vistaの32ビット版が正式サポートされ、XenCenter管理コンソールでWindows Vistaテンプレートが使用可能となりました。
XenServer 4.1は32ビット版CentOS 5.1をベースに64ビット版ハイパバイザーを加えたものでありXenServer 4.1のデスクトップ化によってXenServer上で
Windows Vistaデスクトップを操作できます。
ここではXenServer 4.1のデスクトップ上でWindows Vistaを操作できる環境の構築手順を主に紹介します。
(Oracle Enterprise Linux 5 x64の準仮想化にも触れます)
今回使用したPCのハードウェア構成は以下の通りです。
・CPU:Core 2 Duo E6600
・チップセット:Intel P965
・メモリ:3GB
・VGAカード:nVIDIA GeForce 7600 GT(VRAM 256MB)
・HDD:S-ATA 250GB
・LANカード:Intel PRO/100 S ※新しいOSを試行する際の無難なLANカードの一種です
1.XenServer 4.1のインストール
- XenServer本体のインストール
XenServer本体のインストーラは無条件にHDDのパーティションを自動構成します。
そのため他のOSの入っていないHDD(または完全にデータ抹消されても構わないHDD)にXenServer本体をインストールします。
- XenServer本体のブータブルCDからのブート
インストーラは英語です。
- 「Select Keymap」画面
jp106を選択します。
- 「Welcome to XenServer」画面
<Install or upgrading XenServer Host>を選択します。
- 「End User License Agreement」画面
- 「Select Installation Source」画面
<Local media (CD-ROM)>を選択します。
- 「Linux Pack」画面
Linux Packも一緒にインストールするよう応答します。
- 「Set Password」画面
XenCenterからXenServerホストに接続するためのrootパスワードを指定します。
- 「Select Time Zone」画面
Asia/Tokyoを選択します。
- 「System Time」画面
NTPを使用するか手動設定するかを選択します。
- 「Networking」画面
XenServerのネットワーク設定を行います。
- 「Hostname and DNS Confguration」画面
今回ホスト名は「xenserver41」(32はVersion 4.1の意)としました。
DNSサーバのアドレスも指定します。
- 「Confirm Installation」画面
<Install XenServer>を選択するとインストールが開始されます。
- 「New Media」画面
ここでLinux PackのCD-ROMに交換してインストールを続行します。
- 日付・時刻設定
- 「Installation Complete」画面
インストールの完了です。
<Ok>で再起動します。
- 日付・時刻設定
- 「Installation Complete」画面
インストールの完了です。
- インストールされたパッケージ一覧
インストールされるカーネル関連パッケージは以下の2個です。
(1)kernel-kdump-2.6.18-53.1.13.el5.xs4.1.0.254.273
(2)kernel-xen-2.6.18-53.1.13.el5.xs4.1.0.254.273
- GRUBメニュー
GRUBメニューでは通常「XenServer」(デフォルト)を選択します。
- ブート確認
デフォルトのXenServerが起動することを確認します。
- テキストログインプロンプト
rootユーザでログインします。
通常はここですることは特にはありません。
※通常はここではログインせずにWindowsマシンにインストールするXenCenter管理コンソールからXenServerに接続して利用します。
2.XenServerへの日本語GNOME環境の導入
XenServer 4.1ではパーティション構成を変更しなくても日本語GNOME環境を導入できます。
まずyumコマンドが使用できるように/etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repoの内容を変更します。
# vi /etc/yum.repos.d/CentOS-Base.repo
下記の各エントリに指定されている「enabled=0」をコメント化します。
[base]
[updates]
[addons]
[extras]
次にyumコマンドを使用して日本語GNOME環境を導入します。
※XenServer付属のyumコマンドはCentOS 5.1の最新リポジトリからパッケージをインストールしてくれます。
- rpmパッケージのインストール
# yum groupinstall "X Window System"
"GNOME Desktop Environment"をインストールする前に「Error: Missing Dependency: libgaim.so.0 is needed by package nautilus-sendto」回避策を講じます。
# yum install yum-utils
# yumdownloader nautilus-sendto
# rpm -ivh --nodeps nautilus-sendto-0.7-5.fc6.i386.rpm
# yum groupinstall "GNOME Desktop Environment" ※firefoxが含まれます
# yum install fonts* ※fonts-japanese等を含みます
# yum install man-pages-ja
# yum install anthy scim-libs scim-anthy scim-bridge-gtk scim scim-bridge
# yum install gimp gimp-data-extras gimp-help ※任意
# yum install ftp ※任意(scpが使用できるためftpは任意)
# yum install vnc ※XenServer上でそのマシンにインストールしたWindowsを操作するために必要です
# yum clean all
- 設定ファイルの変更
# vi /etc/sysconfig/i18n
[内容]
LANG="en_US.UTF-8"をLANG="ja_JP.UTF-8"に変更します。
SYSFONT="drdos8x8"はそのままで構いません。
# vi /etc/inittab
id:3:initdefault:の「3」を「5」に変更します(ランレベルの変更)。
更に、本inittabの最後に次の2行を追加します。
# Run xdm in runlevel 5 ※これはコメント行です。
x:5:respawn:/etc/X11/prefdm -nodaemon
- 再起動
この再起動でのStarting xapi直後にsystem-config-displayが自動起動されてXの解像度等を指定します( /etc/X11/xorg.confに設定内容が保存されます)。
- ようこそ画面
日本語で「ようこそ」画面が表示されます。
日付と時刻の設定、一般ユーザアカウントの作成等を行います。
- グラフィカルログイン画面
「ようこそ」画面でのウィザード終了後、GDMグラフィカルログイン画面が日本語表示されます。
rootでログインします。
- Xの設定変更
キーボード設定は日本語キーボードになっていませんので/etc/X11/xorg.confを編集します。
# vi /etc/X11/xorg.conf
Option "XkbModel" "pc105"を"jp106"に変更します。
Option "XkbLayout" "us"を"jp"に変更します。
尚、画面サイズが小さい場合は[アプリケーション]−[システム設定]−[ディスプレイ]でモニター種別と解像度を変更します。
- アプリケーションの追加(任意)
firefoxでhttp://www.adobe.com/jp/を開きAdobe Reader 8.1.2(日本語版)用rpmファイル(AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i486.rpm:57.8MB)を
ダウンロードしてインストールします。
# rpm -ivh AdobeReader_jpn-8.1.2-1.i486.rpm
firefoxへのアドイン化は/opt/Adobe/Reader8/Browser/直下で./install_browser_pluginを起動して行えます。
(1)Adobe Reader 8.1.2のインストール先ディレクトリ:/opt/Adobe/Reader8
(2)ブラウザのインストール先ディレクトリ:/usr/lib/firefox-1.5.0.12
下記はfirefoxの中でXenServerの日本語インストールガイドを閲覧している様子です。
- XenServerでのApache実行について
XenServerではXapiサービス(XenAPI)で80ポートと443ポートが使用されます。
このためXenServer上でApacheを実行させるためにはApacheで別のポートを使用する必要があります。
3.XenServer管理コマンドツール(xe)のインストール
XenServerのLinux Pack CD-ROMにはゲストOS用テンプレートの他にXenServer/仮想マシンを管理するコマンドツールが含まれています。
まずそのツールをインストールします。
※取りあえずそのXenServer用コマンドツールはXen付属のxmツール相当と考えて下さい。
# Linux Pack CD-ROMをCD-ROMドライブにセットします。
# mount /dev/cdrom /mnt
# rpm -ivh /mnt/client_install/xe-cli-4.1.0-7843p.i386.rpm
# umount /mnt
次に本コマンドツール利用時に指定するパスワードファイル(名称は任意)を作成します。
# vi /root/xs41pwf
・1行目には「root」を記載します。
・2行目にはそのrootのパスワードを記載します。
XenServerの中でXenServer/仮想マシンを管理するコマンド(xe)を使用する場合は以下のようにパスワードファイルを指定します。
# xe vm-list -pwf xs41pwf
※別マシンのXenServerを管理する場合は「xe vm-list -s サーバ名 -pwf 該当サーバ用のパスワードファイル」というように指定します。
尚、パスワードファイルを使用せずに「xe vm-list -s サーバ名 -u ユーザ名 -pw パスワード」という形式でも構いませんが推奨はできません。
4.XenCenter(Windows版管理コンソール)のインストール
XenServerでは仮想マシンの作成やゲストOSのインストールはWindows版XenCente管理コンソールから行います。
- XenServerインストールのCDセット
Windows側でXenServerインストールCD-ROMをCD-ROMドライブにセットしてXenCenterのインストーラを起動します。
- 「XenCenter Setup Wizard」
XenCenterのインストールウィザードが表示されます。
- 「Select Installation Folder」画面
ここはデフォルトのC:\Program Files\Citrix\XenCenterで構いません。
- インストール完了
デスクトップにXenCenterアイコンが作成されます。
5.XenCenter(管理コンソール)によるWindows Vistaのインストール
Windows Vistaのインストールメディアの使用方法はいくつかあります。
ここでは最も簡単なWindows VistaのインストールDVDをXenServerのマシンにセットして利用することにします。
- XenCenterの起動
XenCenterを起動します。
- XenCenterへのXenServerの追加
XenCenterの[Server]メニューの[Add]でXenServerを管理対象として追加します。
・Hostname:xenserver41
・User name:root
・Password:rootのパスワード
上記を指定して<Connect>ボタンをクリックします。
接続状態を保存する場合はマスタパスワードを設定します。
- ライセンスキーのインストール
該当XenServerを選択して[Server]メニューの[Install License Key]でXenServer Enterpriseのライセンスファイルを指定します。
- Windows Vistaのインストール
- 仮想マシン追加ウィザードの起動
xenserver41を選択して[VM]メニューの[New]を選択します。
これによって仮想マシン追加のウィザードが表示されます。
- テンプレート選択
ここでは<Windows Vista>を選択します。
- 仮想マシン名の指定
ここでは仮想マシン名をデフォルトの「Windows Vista (1)」のままとしました。
- インストールメディアの場所指定
XenServer(xenserver41)の物理DVDドライブ(DVD drive 0 on xenserver41)を選択します。
この時点でその物理DVDドライブにWindows Vistaインスール用DVDをセットしておきます。
- 仮想CPU数と初期メモリの設定
・仮想CPU数:1(デフォルト値)
・初期割当メモリ:768MB
XenServerの物理CPU数や実メモリ量も表示されます。
- 仮想ディスクの設定
・サイズ:16GB(Windows Vista指定時のデフォルト)
・場所:xenserver41のローカルストレージ
・共用:なし
- ネットワークインタフェースの設定
・インタフェース名:interface 0
・MACアドレス:自動生成
・ネットワーク名:Network 0
- 仮想マシン構成の完了
ここで<Start VM automatically>にチェックを入れて<Finish>ボタンを押すとXenServerの論理ボリュームが作成されてインストール開始となります。
- インストール操作
XenCenterウィンドウのxenserver41の下に表示される仮想マシン「Windows Vista (1)」を選択して「Console」タブを開きます。
そこにWindows Vistaのインストール画面が表示されます。
XenCenterのウィンドウサイズを大きくするとインストール画面も大きくなります。
後は通常のWindows Vistaのインストールと同様の操作手順となります。
ネットワークデバイス(Realtek RTL8139C)も自動認識されてドライバがインストールされます。
- XenCenterでのWindows Vista操作
XenCenterでのWindows Vista操作では反能が遅く実用的ではないようです。
このため通常は次のどちらかを使用します(いずれも快適に操作できます)。
・リモートデスクトップ接続
・VNC接続
- リモートデスクトップ接続例
XenCenter側から仮想マシンのWindows Vistaにリモートデスクトップで接続してみました。
軽快に操作できます。
- XenCenterの仮想端末(コンソール)
XenCenterではXenServerに対してコマンド操作できます。
XenCenterウィンドウのXenServer(xenserver41)を選択してその「Console」タブを開くと端末ウィンドウが表示されます。
telnet感覚でXenServerを操作できます。
6.XenServer上のWindows VistaへのWindows準仮想化ドライバのインストール
XenServer上のWindows Vistaは完全仮想化(HVM)モードで動作します。
完全仮想化では仮想ディスクやネットワークカードがエミュレートされるためディスク/ネットワークのI/Oオーバヘッドが余分に掛ります。
このオーバヘッド対策としてXenServerでは以下のWindows準仮想化ドライバを提供しています。
・Citrix準仮想化ネットワークドライバ
・Citrix準仮想化SCSIドライバ
これらのドライバはXenServer Toolsとして提供され、以下のようにインストールします。
- XenServer Tools用CD-ROM接続
[VM]メニューの[Install XenServer Tools]によってXenServer Tools用CD-ROM(xs-tools.iso)を仮想マシンに接続します。
- XenServer Toolsインストーラの起動
「CD ドライブ(D:) CDROM」中のxensetup.exeを起動します。
「Citrix XenServer Windows Tools Setup」画面が表示されます。
- インストール先の指定
インストール先はデフォルトのC:\Program Files\Citrix\XenToolsのままで構いません。
- Windows Vista再起動
Windows Vistaを再起動することでドライバが更新されます。
- デバイスマネージャでの確認
上記Windows準仮想化ドライバのインストールによってディスクとネットワークのデバイスは次のように変更されて認識されます。
※これによってパフォーマンスのスコアのディスク性能が若干向上します。
(1)ディスクドライブ
「QEMU HARDDISK ATA Device」から「XEN PVDISK SCSI Disk Device」に変更されて認識されます。
(2)ネットワークアダプタ
「Realtek RTL8139C+ Fast Ethernet NIC」から「Citrix XenServer PV Ethernet Adapter」に変更されて認識されます。
XenServer Toolsをインストールすると「Performance」タブでI/O性能を確認できます。
7.XenServer上でのWindows Vistaの起動・操作
- コマンドによるWindows Vistaの起動
xe vm-listで表示されるWindows Vistaのドメイン名"Windows Vista (1)"をxe vm-startで指定します。
# xe vm-start vm="Windows Vista (1)"
- XenServerコンソールの表示確認
以下のコマンドでXenServerコンソールをVNCで表示できます。
# vncserver localhost
これでXenServer Virtual TerminalがVNC表示されます。
※XenServer上でXenServer Virtual Terminalを表示してもあまり意味はありません。
- Windows VistaのVNC表示
XenServerにrdesktopパッケージを導入してもそのXenServerからその中で動作しているWindows VistaにはRDP接続はできないようです。
※接続がすぐにリセットされてしまいます。
そこでXenServerにインストールしたvncパッケージ(vncviewer)でそのXenServer中で動作しているWindows Vistaに接続します。
具体的には解像度指定で以下のように接続します(快適に操作できます)。
# vncviewer -geometry 1024x768 localhost:2
8.XenServerへの準仮想化64ビットOracle Enterprise Linux 5の導入例
XenServerは64ビット版のハイパバイザーであり32ビット版と64ビット版の両方のDomainU(準仮想化ドメイン)を実行できます。
XenServer 4.1では新たに32ビット版及び64ビット版のOEL(Oracle Enterprise Linux) 5.0/5.1のゲストサポートが追加されました。
ここでは64ビット版OEL 5のインストールからGUI操作までの手順を簡単に紹介します。
- 64ビット版OEL 5の仮想マシン定義
64ビット版OEL 5の仮想マシンの定義ではテンプレート一覧から「Oracle Enterprise Linux 5.0 x64」を選択します。
デフォルトの仮想ディスクサイズは8GBです。
Windowsと違ってテンプレート一覧にあるLinuxは準仮想化ドメインの仮想マシンとして定義されます。
- 64ビット版OEL 5のインストール
(1)64ビット版OEL 5は物理インストールCDから直接インストールできます。
(2)インストーラはビデオカードの認識に失敗するためインストールは終始テキストモードで行われます。
(3)パーティション設定はデフォルトのままとします。
(4)インストールするソフトウェアセットはデフォルトのままとします。
(5)CDROMの入れ替えはネーティブインストールの場合と同様の操作となります。
(6)インストール後の再起動ではランレベル3でのテキストモードのログインプロンプトが表示されますのでrootでログインして操作します。
OEL 5のカーネルは2.6.18-8.el5xenです。
- XenServer Tools(Linux guest agent含む)のインストール
[VM]メニューの[Install XenServer Tools]によってXenServer Tools用CD-ROM(xs-tools.iso)を仮想マシンに接続します。
その後は以下のコマンドを実行します。
# mount /dev/xvdd /mnt ※cdromのデバイス名は/dev/xvddとなります
# /mnt/Linux/install.sh
※「Detected `Enterprise Linux Enterprise Linux Server release 5 (Carthage)' (oracle version 5).」と表示されます。
本シェルによって以下のパッケージがインストールされます。
・kernel-xen-2.6.18-53.1.13.el5.xs4.1.0.24.x86_64.rpm
・xe-guest-utilities-4.1.0-257.x86_64.rpm
# umount /mnt
# reboot
※XenServer ToolsのインストールによってXenCenterの「Performance」タブでネットワークや仮想ディスクのI/O性能が表示されるようになります。
- VNC接続設定
まずvnc-serverとgdmパッケージが導入されていることを確認し、そのGDM設定ファイル(/etc/gdm/custom.conf)を変更します。
# vi /etc/gdm/custom.conf
空の[servers]セクション直下に以下の指定を追加します。
0=VNC
[server-VNC]
name=VNC Server
command=/usr/bin/Xvnc -SecurityTypes None -geometry 1024x768 -depth 16 -BlacklistTimeout 0
flexible=true
|
続いて/etc/inittab中のランレベルを3から5に変更します(id:5:initdefault:)。
尚、/etc/X11/xorg.confは存在しないままで構いません。
最後にsystem-config-securitylevel-tuiでVNCがファイアウォールを通過できるようにします。
単なるテスト段階ではsystem-config-securitylevel-tuiでファイアウォールとSELinuxの両方を「無効」に設定変更してしまうという手もあります。
ここでゲストOS(OEL 5)を再起動します。
- VNC接続操作
XenServer上のvncviewerでゲストOS(OEL 5)に直接接続してみます。
# vncviewer domuoel5x64 ※domuoel5x64はゲスト(OEL5)のホスト名です
これでGDM画面が表示されます。
GDM画面でrootでログインして操作します。
9.XenServerへの完全仮想化64ビットOracle Enterprise Linux 5の導入例
64ビット版OEL 5の仮想マシンの定義でテンプレート一覧から「Oracle Enterprise Linux 5.0 x64」を選択すると準仮想化ドメインとなります。
テンプレート一覧の有無に関わらずテンプレート一覧で「Other install media」を選択すると完全仮想化ドメイン(HVMドメイン)となります。
ここでは64ビット版OEL 5の完全仮想化ドメインの作成から実行までの手順を簡単に紹介します。
- 64ビット版OEL 5の仮想マシン定義(HVMドメイン)
64ビット版OEL 5の仮想マシンの定義ではテンプレート一覧から「Other install media」を選択します。
「Other install media」テンプレートを選択した場合は仮想ディスクのデフォルトはありません。
そこで仮想ディスクの定義画面では<Add>ボタンを押して8GBの仮想ディスクを定義します。
- 64ビット版OEL 5のインストール
(1)64ビット版OEL 5は物理インストールCDから直接インストールできます。
(2)インストーラはビデオカード(エミュレートされたCirrus Logic GD 5446)を認識しGUIモードで行われます。
マウスは利用できないためキーボードでの画面操作となります。
(3)パーティション設定はデフォルトのままとします。
(4)インストールするソフトウェアセットはデフォルトのままとします。
(5)CDROMの入れ替えはネーティブインストールの場合と同様の操作となります。
(6)インストール後の再起動では「ようこそ」画面が日本語で表示されます。
(7)再起動してGDMでrootでログインします。
マウスは利用できないためキーボードでのデスクトップ操作となります。
(8)完全仮想化でのOEL 5のカーネルは2.6.18-8.el5です。
- XenServer上でのVNC接続操作
XenServer上のvncviewerでゲストOS(OEL 5)を操作してみます。
具体的には解像度指定で以下のように接続します。
# vncviewer -geometry 1024x768 localhost:2
ここでもやはりマスウは使用できません。
- Xサーバ接続
64ビット版OEL 5の完全仮想化の場合、XenCenterでのグラフィカルコンソールやXenServer上のVNCでマウスが使用できません。
しかしXサーバ接続ではマウスを使用することが可能となります。
まず64ビット版OEL 5側でXDMCPの設定とrootでのログイン許可設定を行っておきます(この操作説明は省略します)。
下記はXサーバとしてフリーのXmingを使用して完全仮想化ドメインの64ビット版OEL 5にログインしてGUI操作している様子です。