WindowsとLinuxの融合環境

VMware Workstation 3.2 for Windowsを使うとWindowsとLinuxを1台のマシンで融合させた環境(Windowsデスクトップ+Windowsアプリ+Linuxアプリ+Linuxサーバ)を実現できます。

具体的には、Windows上でLinuxのXアプリを単独ウィンドウとして動作させたり、Linux用のWebサーバ,FTPサーバ,メールサーバ等をフルに活用できます。

またSambaを導入するとLinuxパーティションとNTFSパーティションの相互アクセスもできるようになります(Linux側からNTFSパーティションへの書き込みもOK)。

Windows上でLinuxのTerminal画面を単独操作しているとMac OS XでTerminalを使っているような感じがします。
またTerminal以外のさまざまなLinuxアプリもWindowsへの移植版のような感覚で使用できます。

WindowsからLinuxへの移行テストも簡単に試すことができます。

今回紹介するものはホストOSとして「Windows XP Professional」、ゲストOSとして「Red Hat Linux 7.3」という組み合わせの環境です。
Red Hat Linux 7.3を使用したのはRed Hat Linux 8.0より安定していると考えられるためです。


1.マシン環境


2.VMware for WindowsとSambaの導入

Windows XPへのVMware for Windowsの導入及びLinuxへのSambaの導入はこちらを参考にして下さい。


3.Linuxサーバの活用

(1)Webサーバ(Apache)

Linuxユーザのホームディレクトリにpublic_htmlディレクトリを作成すればユーザ別のホームページが使用できます。


(2)FTPサーバ(vsftpd)


(3)SSHサーバ

SSHクライアントを使用するとrootによるリモートログインが使用できます。



(4)メールサーバ

sendmail,POP3サーバを使ってメールの仕組みなどを勉強できます。
(Netscapeメールでrootへの受信メール閲覧)


(5)Webmin/Usermin

Red Hat 7.3にはWebmin/Userminは付属していません。
今回は次のファイルでWebmin/Userminを導入しました。
Net_SSLeay.pm-1.21.tar.gz
webmin-1.030.tar.gz
usermin-0.970.tar.gz

Webminサーバはntsysv等でシステムブート時に自動起動する設定をしておきます。

尚、Userminサーバの起動スクリプトはusermin-0.970.tar.gzを展開した中にあるusermin-initというファイルです。
適当なディレクトリにuserminという名称でコピーして「usermin start」で起動できます。

Webminはhttps://マシン名:10000/で呼び出します。
またUserminはhttps://マシン名:20000/で呼び出します。
Webmin/Usermin共にLanguageの設定変更で日本語表示にすることができます。

Webminの画面例


(6)Oracleサーバ

VMware環境下のLinux上でOracleサーバを起動し、Windows上のOracle9i クライアント(JavaベースのSQL*Plus Worksheet)からOracleデータベースをアクセスしてみました。

こちらはOpenOffice.org1.0.1でOracle JDBCを利用した例です。
フォントの代替を行っていない状態なのでメニュー等の日本語が一部表示されません。

またWindows上でLinux用WINGZ/DataLinkからOracleアクセスも行ってみました。

更に、Red Hat 7.3環境にOracleオープンソースODBCドライバを導入して利用してみました(詳細はこちらです)。


(7)PostgreSQLサーバ

こちらではWindowsクライアントからPostgreSQLサーバへのODBC/JDBC接続例含めて紹介しています。


(8)MySQLサーバ

こちらではWindowsクライアントからMySQLサーバへのODBC/JDBC接続例含めて紹介しています。


(9)VNCサーバ

Red Hat 7.3にはVNCが標準で組み込まれています。
Red Hat側でVNCサーバを起動し、Windows側のVNCビューアでRed Hatのデスクトップを表示・操作してみました。
尚、VNCサーバは現在のセッションとは別のリモート用セッションをVNCビューアに提供するため実際のRed Hatデスクトップ画面とVNCビューア側の画面は同じものにはなりません。


(10)Desktop On-Call (Ver 5)

Desktop On-Callを使用するとVNCとは異なりRedHat 7.3側のデスクトップ画面をそのままクライアント側のブラウザに表示させてリモート操作することができます。




実寸画像はこちらです(1920x1440)。

上記の実寸画像のWindowsデスクトップに表示している画面は次の通りです。



4.Linuxアプリの活用

Windows版のXサーバを使用するとWindowsデスクトップ上でLinuxアプリを単独ウィンドウとして操作できるようになります。



5.WindowsとLinuxでのプリンタポート共有

WindowsのパラレルポートLPT1はVMware環境のLinuxで/dev/lp0として使用できます。
Linux動作時にそのポートをWindows側で使用する場合はVMwareの[デバイス]-[パラレル→LPT1]-[切断]を実行すればOKです。


6.GIMPでのスキャナ利用

EPSON GT-9700Fスキャナにも対応したスキャナドライバ(iscan 1.4.0:Image Scan! for Linux 1.4.0)を導入しUSB接続のスキャナをGIMPで利用してみました。




7.Kookaでのスキャナ利用とOCR(GOCR)

Red Hat 7.3にはKDEのKookaというスキャナソフトが付属しています。
操作手順は次の通りです。

Red Hat 7.3にGOCRという光学式文字認識ソフトを組み込むとKookaで読み込んだ画像の中の文字をテキストファイルとして保存できます。
GOCRはhttp://jocr.sourceforge.netからダウンロードできます(URL中のjocrはgocrの間違いではなくsourceforgeの中には既にgocrがあるためjocrになっています)。
今回使用したのはgocr-0.37-2.i386.rpmというバイナリパッケージです。
KookaとGOCRの連動操作は次の通りです。


8.StarSuite 6.0の活用

Linux用のOpenOffice.org 1.0.1を単独で導入して使用するにはフォント、安定性等の面で種々の問題があるようです。
そこでそれらの問題を回避する意味でStarSuite 6.0を導入してみました。



9.WindowsアプリとLinuxアプリの混在デスクトップ

Windowsデスクトップ上で以下のアプリを同時に動作させてみました。