USBメモリへのWindows 8.1のインストールと起動
通常、WindowsをUSB接続デバイスにインストールすることはできません(インストール先としてUSBディスクを選択した場合のエラー表示例)。
(但し、USBディスクをHyper-V仮想マシンへのパススルーディスクとして割り当てればそのUSBディスクにWindowsをインストールできますがUSBメモリはパススルーできません)
しかしLinuxの場合はMac OS Xの場合と同様にLinuxをUSBメモリにインストールして利用することが簡単にできます。
例えばUbuntu 9.04を以下の手順でインストールして起動することができます。
(1)MacBook Proに一般の8GBのUSBメモリを接続。
(2)Ubuntu 9.04インストールCDからCキーでブート。
(3)/dev/sdb1にUbuntuをインストール。
(4)Ubuntu 9.04のブートローダを/dev/sdbにインストール。
(5)USBメモリからブートできるマシンでUbuntu 9.04をインストールしたUSBメモリからブート。
(6)8GBのUSBメモリからブートされたUbuntu 9.04のデスクトップ例
さてWindows 8/8.1 Enterprise版にはWindows To Go機能がありそれを使用するとUSBメモリを含めたUSB接続デバイスにWindows 8/8.1 Enterpriseをインストールすることができます。
インストールと言ってもインストール先USB接続デバイスのパーティション分割を自動で行ってOSイメージを書き込むだけですので、その後にWindowsセットアップが必要となります。
そのWindowsセットアップはUSBデバイスからのブートのできるPC環境ならIntel Mac含めてどのPC(Hyper-VやVMware等の仮想マシン環境含む)でも行なえます。
ただしWindows To Go機能でのインストール対象OSはEnterprise版に限定されるというのが大きな制約になっています。
Windows To Go機能でWindows To GoワークスペースへのインストールOSとしてWindows 8.1 Pro(今回はDSP版を使用)を選択すると「Windows To Go ワークスペースの作成に使用できるのは、Windows 8.1 Enterpriseのイメージだけです。」エラーとなります。
尚、Windows 8.1 Enterprise用Windows To GoワークスペースをUSBメモリに作成するにはWindows To Go対応(Certified for Windows To Go)と明記されたUSBメモリが必要となります。
Windows To Go対応のUSBメモリの大きな特徴は以下の通りです。
- 固定ドライブ扱い
Windows To Go対応のUSBメモリは「USBメモリ形状のポータブルUSB SSD Drive」と解釈すると理解し易くなると思いますが、まず通常のUSBメモリと違って「ディスクの管理」では「リムーバル」メディアではなくUSBディスク同様の固定ドライブ扱いとなります。
(Windows To Go対応のUSBメモリは固定ドライブ扱いとなるように構成されて出荷されています)
Windows To Go対応のUSBメモリは「リムーバル」メディアとして認識されないためエクスプローラの右クリックメニューに[取り出し]は出てきません。
USB接続の固定ドライブとして扱われるのはWindowsだけではなくMac OS XやLinuxの環境でも同じです(通常のUSBメモリとはアイコンが異なります)。
どこかの環境で「リムーバル」と認識されないかどうか調べてみるとコピーワークスのディスクマップの中で固定ディスクとリムーバルディスクの両方のタイプとして認識されていました。
- マルチパーティション対応
Windows環境では通常のUSBメモリに対しては2個目のパーティション作成を許可していません。
しかしWindows To Go対応のUSBメモリでは複数のパーティションを作成することができます。
実際にWindows To Go機能でWindows To Go対応のUSBメモリにWindows To Go ワークスペースをインストールしてみるとFAT32のパーティション(350MB:ファイル一覧)とNTFSのパーティションが生成されることが確認できます(Windows To Go対応のUSBメモリにインストールしたWindowsTo Go ワークスペースのパーティション構成)。
尚、通常のUSBメモリに対しては以下の方法でマルチパーティション構成にできますがWindowsでは2番目のパーティションは認識されません。
- 方法1
(1)Windows環境用のコピーツール(例:コピーワークス)でWindows To Go ワークスペースをインストールしたUSBメモリから通常のUSBメモリにハードディスクコピーをします。
この時に2個のパーティションが作成されますが2番目のパーティションをNTFS形式にする段階で入出力エラーとなります。
(2)その2番目のパーティションについてはLinux環境のGPartedツールでNTFS形式でフォーマットします(NTFSフォーマット結果)。
(3)2番目のパーティションへのファイルコピーが正常にできたとしてもWindowsではリムーバルディスクの2番目のパーティションは認識しないためWindowsをブートさせることはできません。
- 方法2
Linuxの以下のddコマンドでWindows To Go ワークスペースをインストールしたUSBメモリから通常のUSBメモリに内容をコピーする方法です。
sudo dd if=/dev/sdb of=/dev/sdc
|
この方法ではマルチパーティション構成とその各パーティションの中のデータも確実にコピーされます(ddコマンドでコピーされた通常のUSBメモリのコピーワークスによるパーティション構成確認)。
しかし2番目のパーティションであるNTFSパーティションがWindowsのブートローダによって認識されないためWindowsを起動することはできません。
Windows To Go ワークスペースをインストールしたUSBメモリからddコマンドでコピーされた通常のUSBメモリでのブートテスト結果は以下の通りです。
・Intel MacでUEFI Bootを行うと回転アイコンが表示された直後に「問題が発生したため、PCを再起動する必要があります。」エラーとなります。
・i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでUEFIブートを行うと回転アイコンが表示される前に「Recovery」エラーとなります。
- Hyper-V仮想マシンでのパススルーディスク対応
Windows To Go対応のUSBメモリはHyper-V仮想マシンでの仮想ハードディスクとしてパススルーディスク割り当てができます。
パススルーディスク割り当てされたWindows To Go対応USBメモリは仮想マシンでは物理ディスク扱いとなるので仮想マシンでOSをインストールして実機環境でそのUSBメモリからOSを起動できます。
- VMware Workstation仮想マシンでのパススルーディスク対応
Windows To Go対応のUSBメモリはVMware Workstation仮想マシンでの仮想ハードディスクとしてパススルーディスク割り当て(正確には汎用SCSIデバイス割り当て)して仮想マシンを起動できます。
パススルーディスク割り当てされたWindows To Go対応USBメモリは仮想マシンでは物理ディスク扱いとなるのでOSをUEFIモードでインストールしてVMware Workstation環境でUEFIブートできます。
勿論、実機環境でもそのUSBメモリからOSをUEFIブートできます。
尚、Windows To Go対応のUSBメモリをパススルー割り当てではなく「取外し可能デバイス」として割り当てした場合は以下のようになります。
(1)例えばWindows To Go対応でないUSBメモリ(例:Kingston DataTraveler 3.0[16GB])とWindows To Go対応のUSBメモリ(例:Kingston DT Workspace[32GB])を同時にホストマシンに接続します。
※これらのUSBメモリはどちらも実機環境ではUEFIブートが可能なUSBメモリでKingston DataTravelerの方はRufusで作成したWindows 8.1 Pro (x64)のインストーラ(NTFS形式)です。
(2)ファームウェアタイプをEFIに設定した仮想マシンを起動して上記二つのUSBメモリを「取外し可能デバイス」として接続します(仮想マシンの中での「ディスクの管理」)。
(3)その仮想マシンを一旦シャットダウンします。
(4)その仮想マシンに対して[パワー]-[ファームウェアへのパワーオン]を実行するとBoot Managerに「EFI USB Device」と「EFI USB Device 1」が表示されます。
Windows To Go対応のUSBメモリ(Kingston DT Workspace)は通常のUSBディスク相当として認識されるため「EFI USB Device」として表示されます。
Windows To Go対応でないUSBメモリ(Kingston DataTraveler 3.0)はリムーバルデバイスとして認識されるため「EFI USB Device」の後に「EFI USB Device 1」と表示されます。
(5)Boot Managerで「EFI USB Device」を選択してEnterキーを押すと「EFI USB Device」として表示されているWindows To Go対応のUSBメモリ(Kingston DT Workspace)からのUEFIブートが開始されます(Windows To Go対応のUSBメモリから起動されたOSのデスクトップ)。
※残念ながら「EFI USB Device 1」に対するUEFIブートはできません(ファームウェアタイプがBIOSの仮想マシンではUSBリムーバルデバイスからのブートはできませんのでVMware WorkstationではWindows To Go対応でないNTFS形式のUSBメモリからのブートはできないようになっているようです)。
- GPT対応
MBRパーティションテーブルだけでなくGPT(GUIDパーティションテーブル)にも対応しています。
実際、Hyper-Vの第2世代仮想マシンにWindows To Go対応のUSBメモリをパススルーディスク割り当てしてWindows 8.1 ProをインストールしてみるとそのUSBメモリのパーティションテーブルはGPTになります。
- 高速アクセス
USB 3.0ポートに接続したWindows To Go対応のUSBメモリは高速アクセスが実現されています(シーケンシャルリードについてはSSD内蔵ディスクの1/3〜1/2程度の速度)。
下記はWindows To Go対応のUSBメモリ(Kingston DataTraveler Workspace 32GB)と通常のUSBメモリ(Kingston DataTraveler 100 G3 64GB)/SSD内蔵ディスク(ADATA SX910 128GB)に対するCrystalDiskMarkの実行結果です(CPUはi5-4590を使用)。
Windows To Go対応のUSBメモリ (Kingston DataTraveler Workspace 32GB) | 通常のUSBメモリ (Kingston DataTraveler 100 G3 64GB) | SSD内蔵ディスク (ADATA SX910 128GB) |
|
|
|
[補足]SSD内蔵ディスク(ADATA SX910 128GB)をUSB 3.0ポート接続した場合の測定結果はこちらです。
下記はWindows To Go対応USBメモリにWindows To Go ワークスペースとしてインストール(15分程度で完了)したWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)をi5-4590のCPUのDOS/V環境で実行している様子です。
※Windowsセットアップの詳細説明は省略しますが最初の「地域と言語」で日本(デフォルト)を選択しても日本語キーボードレイアウトにならないためWindowsセットアップが終了してからデバイスマネジャで日本語キーボードレイアウトに変更します。
・実寸画像はこちらです。
下記はWindows To Go対応USBメモリにWindows To Go ワークスペースとしてインストールしたWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)をIntel Macで実行している様子です。
Hyper-Vマネジャをインストールして別マシンのクライアントHyper-Vに接続して仮想マシンを実行してみました。
尚、BootCampサポートソフトウェアをインストールすることで9時間の時刻のずれの防止、サウンド再生、Wi-Fi接続等ができるようになります。
更にiTunesをインストールしておけばiPhoneと接続してiPhone経由でのインターネット接続もできるようになります。
・実寸画像はこちらです。
下記はWindows To Go対応USBメモリにWindows To Go ワークスペースとしてインストールしたWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)をIntel Macで実行していてiPhoneからVPN経由でiFreeRDPで操作している様子です。
・iPhoneのRD ClientからのVPN経由でのRDP接続画面はこちらです。
下記はWindows To Go対応USBメモリにWindows To Go ワークスペースとしてインストールしたWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)をHyper-Vパススルーディスクとして割り当てて仮想マシン(第1世代の仮想マシン)で実行している様子です。
・実寸画像はこちらです。
下記はWindows 8.1 Enterprise環境でWindows To Go対応USBメモリにWindows 10 Technical Preview for Enterprise用Windows To Go ワークスペースを作成する際の画面です。
(尚、Windows 7 Enterprise版にもsources\install.wimは存在しますがWindows To Go ワークスペースの作成対象OSとは認識されません)
[補足]
Windows To Go機能に近いことは以下の二つの無償ツールでもできます。
・Windows 7用 Windows自動インストールキット(AIK)
・Windows 8用 Windowsアセスメント & デプロイメント キット(Windows ADK)
※Windows ADKではMakewinPEMedia /UFDコマンドを使用してUSBメモリにWindows PEをインストールできますがそのWindows PEを使用してWindowsセットアップ(Windows 8.1 Enterpriseの例)する場合のインストール先としてUSBメモリは使用できません。
尚、Windows PEをインストールしたUSBメモリはIntel MacでEFI Bootができます(こちらはDOS/VマシンでのUEFIブート例)。
・Windows PEをインストールしたUSBメモリ中のexeファイル一覧
[AIKのimageXツールの使用例:USBメモリへの32ビット版Windows 8 Proのインストール例]
(1)Windows 8系(32ビット)マシンへのAIKのインストール
(2)Windows To Go対応でない普通のUSBメモリをNTFSでクイックフォーマット(ここではEドライブとします)
(3)Windows 8 Pro(32ビット)版のインストールDVDをDVDドライブにセット(ここではDドライブとします)
(4)管理者コマンドプロンプトで以下のコマンドを実行
>"C:\Program Files\Windows AIK\Tools\x86\imagex.exe" /apply D:\sources\install.wim 1 E:\
>bcdboot E:\Windows /s E: /l ja-jp /f ALL ※Windows 7のbcdbootコマンドには/fオプションはありません
(このbcdbootコマンドによってUSBメモリ中にBootフォルダとEFIフォルダが作成されます)
・コマンド実行例
|
(5)USBメモリからブートできるPCに上記USBメモリをセット
(6)PCの電源オン
(7)ブートデバイスの選択でUSBメモリからのブートを選択
(8)Windowsセットアップの開始
※キーボードはWindows To Go同様に英語キーボードレイアウトになっています。
・プロダクトキーを入力してください
・ライセンス条項
・まずは基本項目を確認しましょう
・パーソナル設定
・設定
・PCへのサインイン
・Microsoftアカウントを確認しています
・Microsoftアカウントへのサインイン
以下省略...
(9)USBメモリから起動したWindows 8 Pro(32ビット)のスタート画面の表示
(10)USBメモリから起動したWindows 8 Pro(32ビット)のデスクトップ例
[ADKのimageXツールの使用例:USBメモリへの32ビット版Windows 8 Proのインストール例]
(1)Windows 8系(32ビット)マシンにADKをインストールした後の手順はAIKのimageXツールの使用の場合とimagex.exeのパスが違っていること以外は同じです。
ADKでのimagex.exeのパスは"C:\Program Files\Windows Kits\8.1\Assessment and Deployment Kit\Deployment Tools\x86\DISM\imagex.exe"となります(ADKのimagexの実行例)。
(2)USBメモリからブートできるPCに上記のWindows 8 Pro(32ビット)をインストールしたUSBメモリをセットしてWindowsセットアップを実行
※キーボードはWindows To Go同様に英語キーボードレイアウトになっています。
(3)USBメモリから起動したWindows 8 Pro(32ビット)のデスクトップ例
[留意事項]
Windows 8.1 Update用のADKにはimagex.exeが含まれていますがそのimageXツールは廃止扱いとなっています。
上記のADKのimageXツールによるWindows 8 Pro(32ビット)はたまたまWindowsセットアップまで動作しただけで正式には未サポートです。
Windows 8.1 Enterprise(64ビット)にADKをインストールしてそのADKのimageXツールを使ってUSBメモリにWindows 8.1 Enterprise(64ビット)をインストールし、そのUSBメモリからのUEFIブートを試してみましたがブートから30分経過しても回転アイコンが表示された画面のままで「デバイス準備中」の表示には至りませんでした。
尚、ADKの「dism /Apply-Image /Image-File:"D:\sources\install.wim" /Index:1 /ApplyDir:P:\」と「bcdboot P:\Windows /s P: /f ALL」を実行してWindows 8.1 Enterprise(64ビット)/Windows 8.1 Pro(64ビット)をインストールしたUSBメモリからのUEFIブートもできませんでした。
しかしながらWindows 8.0 Pro(64ビット)についてはADKの「dism /Apply-Image /Image-File:"D:\sources\install.wim" /Index:1 /ApplyDir:P:\」と「bcdboot P:\Windows /s P: /f ALL」を実行してUSBメモリからのUEFIブートによる起動ができました(初回起動はプロダクトキー入力から始まるWindowsセットアップで英語キーボードレイアウトになります)。
・USBメモリからUEFIモードで起動したWindows 8 Pro(64ビット)のデスクトップ例
(こちらはUEFIモードでないBIOSブートしたケース)
|
さて、一般に市販されている普通のUSBメモリはWindows To Go実行時、「これはリムーバルドライブで、Windows To Goに対応していません。」エラーとなります。
これらの制約はWindows 10 Technical Preview for Enterprise版でも変わっていません。
せめてWindows To Go機能でのインストール対象OSとしてWindows 8.1 Proも追加してくれると一般ユーザにとっては大変助かると思います。
しかし次の代替え策があります。
(1)Windows To Go機能を使用せずにWindows To Go対応USBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする方法(Hyper-Vの利用でのOSインストール)
(2)Windows To Go対応でない通常のUSBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする方法
※今回使用したツールは「BOOT革命/USB ver.5 Professional(Windows 8対応)版」です(エクスターナルインストール機能を使用)。
以下にこれらの代替え策について紹介します。
■ Windows To Go機能を使用せずにWindows To Go対応USBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする方法
実機環境ではレガシーBIOSモードはもとよりUEFIモードでWindows 8.1 ProのインストールDVDを起動してもUSB接続デバイスにはWindowsをインストールできません。
しかしWindows To Go対応USBメモリはディスク管理でオフライン状態にしておくことでHyper-V仮想マシンにパススルーディスクとして割り当てることができます。
Hyper-V仮想マシンにパススルーディスクとして割り当ててWindows 8.1 Proをインストールする場合のHyper-V仮想マシンとしては第1世代と第2世代の両方が使用可能ですが第2世代にしておくとそのWindows To Go対応USBメモリからのUEFIブートが可能となるためIntel Macでもブートができて使用範囲が広がるためIntel Mac利用者にはお勧めです。
- 第2世代のHyper-V仮想マシンの利用
- 第2世代Hyper-V仮想マシンでのWindows To Go対応USBメモリ(32GB)にWindows 8.1 Proをインストール
(1)ディスクの管理でWindows To Go対応USBメモリをオフラインにします。
(2)Hyper-Vでの仮想マシンは第2世代の仮想マシンとします(仮想マシン名はここではHVSWTGUSMW81Pro-G2とします)。
(3)仮想マシン(HVSWTGUSMW81Pro-G2)の仮想ハードディスクとしてWindows To Go対応USBメモリをパススルーディスク割り当てします。
(4)仮想マシンの「設定」で[セキュアブートを有効にする]オプションをoffにします。
(5)仮想マシンにDVDドライブを追加してWindows 8.1 Pro(今回は64ビット版)のDVDイメージファイルを割り当てます。
(6)ファームウェアでのブート順でDVDドライブをせ先頭にします。
(7)仮想マシンをブートして通常の内蔵HDDにWindows 8.1 Proをインストールする時と同様の手順でインストール作業を進めます。
(8)Windows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proの仮想マシンでのデスクトップ
※第2世代の仮想マシンでのディスク/DVDドライブはSCSIデバイス扱いとなります。
※第2世代の仮想マシンでWindows 8.1 ProをインストールするとそのWindows To Go対応USBメモリには、回復パーティション(300MBのNTFS:ファイル一覧)、EFIシステムパーティション(100MBのFAT32:ファイル一覧)、プログラム/データ用のNTFSプライマリWindowsパーティションが作成されます。
しかし実際には128MBのMicrosoft予約パーティション(msftres)も生成されるのですがWindowsのディスクの管理やMac OS Xのディスクユティリティには表示されません(LinuxのGPartedでは確認できます)。
・実寸画像はこちらです。
- i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Proの起動
(1)Windows To Go対応USBメモリの2番目のパーティションであるEFIシステムパーティションからUEFIブートします。
(2)i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
- Intel MacマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Proの起動
(1)MacマシンにWindows To Go対応USBメモリをセットします。
(2)Macマシンの電源をオンにします。
(3)起動オンのサウンドが鳴った時点でoptionキーを押し続けます。
(4)EFI Bootというアイコンが表示されます。
(5)EFI Bootアイコンを選択して上矢印ボタンをクリックするとWindowsがEFIブートされます。
(6)Windows 8.1 Proが起動されてからBootCampサポートソフトウェアをインストールします。
(7)Intel MacでのWindows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
(8)iPhoneからVPN経由でiFreeRDPを使用してIntel Macで動作しているWindows 8.1 ProにRDP接続してみました。
- ディスクレスPC環境でのWindows 8.1 Proの利用
ディスクレスPC(DOS/V)環境でWindows To Go対応USBメモリからWindows 8.1 Proを起動していくつかのアプリケーションを使用してみました。
- ポータビリティの高いアプリケーションの利用
Windows PE環境でも使用できるポータビリティの高い64ビット版のPuTTY/GIMP及びGoogle Chrome Portable/Firefox Nightlyを利用してみました(Waterfox Portableも使用しましたがFirefox Nightlyとの同時起動はできません)。
・実寸画像はこちらです。
- クライアントHyper-V
Windows To Go機能でインストールしたUSBメモリのWindows 8.1 EnterpriseをVHDファイルに変換してWindows To Go対応USBメモリのWindows 8.1 ProのクライアントHyper-Vで利用してみました。
・実寸画像はこちらです。
- 第1世代のHyper-V仮想マシンの利用
- 第1世代Hyper-V仮想マシンでのWindows To Go対応USBメモリ(32GB)にWindows 8.1 Proをインストール
(1)ディスクの管理でWindows To Go対応USBメモリをオフラインにします。
(2)Hyper-Vでの仮想マシンは第1世代の仮想マシンとします(仮想マシン名はここではHVSWTGUSMW81Pro-G1とします)。
(3)仮想マシン(HVSWTGUSMW81Pro-G2)の仮想ハードディスクとしてWindows To Go対応USBメモリをパススルーディスク割り当てします。
(4)仮想マシンのDVDドライブにWindows 8.1 ProのインストールDVD(またはそのイメージファイル)を割り当てます。
(5)仮想マシンをブートして通常の内蔵HDDにWindows 8.1 Proをインストールする時と同様の手順でインストール作業を進めます。
(6)Windows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proの仮想マシン(第1世代)でのデスクトップ
※第1世代の仮想マシンでWindows 8.1 ProをインストールするとそのWindows To Go対応USBメモリは、「Virtual HD ATA Device」として認識され、システムで予約済みパーティション(350MBのNTFS:ファイル一覧)、プログラム/データ用のNTFSプライマリWindowsパーティションが作成されます。
・実寸画像はこちらです。
- i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Proの起動
(1)ブートデバイスとしてWindows To Go対応USBメモリを選択してブートします(UEFIブートはできません)。
(2)マシン環境に依存するかも知れませんが今回のPC環境では回転アイコン表示直後に「問題が発生したため、PCを再起動します...」と出て再起動が発生しました。
以下はその再起動後の流れです。
- 自動修復を準備しています
- オプションの選択
[トラブルシューティング]と[PCの電源を切る]というオプションのうち[トラブルシューティング]を選択します。
- ドラブルシューティング
ドラブルシューティングのオプションでは[詳細オプション]を選択します。
- 詳細オプション
詳細オプションの中の[スタートアップ修復]を選択します。
- スタートアップ修復のアカウント選択
アカウント一覧からスタートアップ修復を行うアカウントを選択(今回はHyper-V仮想マシン環境で有効化しておいたAdministratorアカウントを選択)してそのパスワードを指定します。
- PCを診断中
- 修復しようとしています
- 結果
「スタートアップ修復でPCを修復できませんでした」と表示されますが実際には修復がうまくいっているためPC再起動してWindows 8.1 Proのロック画面が無事表示されるようになりました。
(3)i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
- Intel MacマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Pro起動不可確認
(1)MacマシンにWindows To Go対応USBメモリをセットします。
(2)Macマシンの電源をオンにします。
(3)起動オンのサウンドが鳴った時点でoptionキーを押し続けます。
(4)当然ながらEFI Bootというアイコンは表示されませんのでEFIブートすることはできません。
- VMware WorkstationのEFI仮想マシンの利用(今回はファームウェアタイプ選択が正式サポートされたVer.11を使用)
- VMware WorkstationのEFI仮想マシンでのWindows To Go対応USBメモリ(32GB)にWindows 8.1 ProをUEFIモードでインストール
(1)VMware Workstationでの仮想マシンはEFI仮想マシンとします(仮想マシン名はここではVMUEFIWTGUSMW81Proとします)。
(2)具体的には新しい仮想マシンウィザードにおける「ファームウェアタイプ」で[EFI]を選択します。
(3)新しい仮想マシンウィザードにおける「ディスクタイプの選択」ではデフォルトの[SCSI]のままとします(SATAに変更するとその仮想マシンの作成が最終的に内部エラーとなり仮想マシン作成ができませんでした)。
(4)新しい仮想マシンウィザードにおける「物理ディスクの選択」ではWindows To Go対応USBメモリ(32GB)のドライブ(例えばPhysicalDrive1)を選択します。
(5)仮想マシンのCD/DVDドライブのメディアとしてWindows 8.1 Pro(今回は64ビット版)のDVDイメージファイルを割り当てます。
(6)仮想マシンの[VM]-[ファームウェアのパワーオン]で[EFI VMware Virtual SATA CDROM Drive (1.0)]の存在を確認してブートします。
※Press any key to boot from CD or DVD...に対してはEnterを押します。
(7)仮想マシンをブートして通常の内蔵HDDにWindows 8.1 Proをインストールする時と同様の手順でUEFIモードでのインストール作業を進めます。
(8)Windows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proの仮想マシンでのデスクトップ
※EFI仮想マシンでWindows 8.1 ProをUEFIモードでインストールするとそのWindows To Go対応USBメモリには、回復パーティション(300MBのNTFS)、EFIシステムパーティション(100MBではなく99MBのFAT32:ファイル一覧)、プログラム/データ用のNTFSプライマリWindowsパーティションが作成されます。
しかし実際には128MBのMicrosoft予約パーティション(msftres)も生成されるのですがWindowsのディスクの管理やMac OS Xのディスクユティリティには表示されません(LinuxのGPartedでは確認できます:BootCampソフトウェア等を導入してからのGPartedです)。
・実寸画像はこちらです。
その後、VMware Toolsをインストールします。
- i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Proの起動
(1)Windows To Go対応USBメモリの2番目のパーティションであるEFIシステムパーティションからUEFIブートします。
(2)i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
(3)クライアントHyper-Vの導入とSSDへのWindows 7 Enterprise (64ビット版)仮想ディスクの作成後の仮想マシンデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
- Intel MacマシンでのWindows To Go対応USBメモリからのWindows 8.1 Proの起動
(1)MacマシンにWindows To Go対応USBメモリをセットします。
(2)Macマシンの電源をオンにします。
(3)起動オンのサウンドが鳴った時点でoptionキーを押し続けます。
(4)EFI Bootというアイコンが表示されます。
(5)EFI Bootアイコンを選択して上矢印ボタンをクリックするとWindowsがEFIブートされます。
(6)USBメモリの抜き差しテスト
デスクトップ操作中にUSBメモリを抜くと操作の続行はできなくなりますが元のUSBポートに再接続すると以下の警告が表示された後に操作の続行が可能となります(当然ながら別のUSBポートに接続し直しても操作の続行はできずフリーズ状態のままです)。
・実寸画像はこちらです。
(7)BootCampサポートソフトウェアをインストールするとWi-Fiも使えるようになります。
(8)Intel MacでのWindows To Go対応USBメモリにBootCampサポートソフトウェアをインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
- Windows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリからの仮想ディスク作成とHyper-V Serverでの利用
(1)Windows To Go対応USBメモリにWindows To Go ワークスペースとしてインストールしたWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)のWindowsセットアップ完了時点のVHDファイルを用意しておきます。
※Windows To Go ワークスペースとしてWindows 8.1 Enterprise 評価版(64ビット)をインストールした直後にqemu-img convertで作成したVHDファイルはHyper-Vで利用しようとすると「バージョンは、このバージョンのファイル形式をサポートしていません。(0xC03A0005)。」エラーとなることがあります(英語版でのメッセージは「"The version does not support this version of the file format" 0xc03a0005」でスパース形式でのファイル格納が問題となるようです)。このためWindowsセットアップ完了時点のVHDファイルを用意しておくようにします。
(2)上記VHDファイルを容量固定のVHDXファイルに変換します(この変換はHyper-Vの仮想ハードディスクの編集機能で実施します)。
(3)Windows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリから上記容量固定のVHDXファイルにハードディスクコピーするHyper-V仮想マシンを作成してその仮想マシン上で[ハードディスクコピー]を実施します(今回は仮想マシン上でコピーワークスを利用)。
(4)Hyper-Vの第2世代仮想マシンを定義します(仮想マシン名はここではHVSVMUEFIVHDXW81Pとします:VMwareのUEFIモードでインストールしたWindows 8.1 ProのVHDX版を使用したHyper-V仮想マシンという意味合いを持たせた名称です)。
この仮想マシンの仮想ハードディスクとしてWindows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリからハードディスクコピーで作成された容量固定のVHDXファイルを指定します(ファイル名はここではvmuefiusmw81pro-flat2.vhdxとしました)。
更にこの仮想マシンのファームウェアの設定では[セキュアブートを有効にする]をoffにして、ブート順の先頭をデフォルトのハードドライブのままにしておきます。
(5)仮想マシン(HVSVMUEFIVHDXW81P)を起動します。
(6)仮想マシン(HVSVMUEFIVHDXW81P)を起動すると「デバイスを準備しています」表示の後に「HVSVMUEFIVHDXW81Pに接続」というダイアログが表示されますがこの時点での<接続>実行は行わずにそのまま閉じます。
(7)サインインしてから仮想マシン接続の[表示]-[拡張セッション]メニューで「HVSVMUEFIVHDXW81Pに接続」というダイアログを表示して画面解像度等を変更します。
(8)Windows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリから作成したVHDXファイルを利用した第2世代仮想マシン(HVSVMUEFIVHDXW81P)のデスクトップ
・実寸画像はこちらです。
- Windows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリから作成した仮想ディスクのクライアントHyper-Vでの利用
上記で作成したWindows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリから作成した仮想ディスク(vmuefiusmw81pro-flat2.vhdx)をWindows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 ProのクライアントHyper-Vで利用してみました。
(1)i5-4590のCPUを搭載したDOS/VマシンでのWindows To Go対応USBメモリからWindows 8.1 Proを起動します。
(2)このWindows 8.1 ProマシンのSSDにHyper-V Serverで使用したvmuefiusmw81pro-flat2.vhdxをコピーします。
(3)クライアントHyper-Vの第2世代仮想マシンを定義します(仮想マシン名はここではHVVMUEFIVHDXW81Pとします:VMwareのUEFIモードでインストールしたWindows 8.1 ProのVHDX版を使用したクライアントHyper-V仮想マシンという意味合いを持たせた名称です)。
この仮想マシンの仮想ハードディスクとしてSSD中のvmuefiusmw81pro-flat2.vhdxを指定します。
更にこの仮想マシンのファームウェアの設定では[セキュアブートを有効にする]をoffにして、ブート順の先頭をデフォルトのハードドライブのままにしておきます。
(4)仮想マシン(HVVMUEFIVHDXW81P)を起動します。
(5)仮想マシン(HVVMUEFIVHDXW81P)を起動すると「HVVMUEFIVHDXW81Pに接続」というダイアログが表示されますがこの時点での<接続>実行は行わずにそのまま閉じます。
(6)サインインしてから仮想マシン接続の[表示]-[拡張セッション]メニューで「HVVMUEFIVHDXW81Pに接続」というダイアログを表示して画面解像度等を変更します。
(8)Windows 8.1 ProをインストールしたWindows To Go対応USBメモリから作成したVHDXファイルを利用したクライアントHyper-Vの第2世代仮想マシン(HVVMUEFIVHDXW81P)のデスクトップ
※Windows To Go対応USBメモリにインストールしたWindows 8.1 ProのクローンがクライアントHyper-V上で動作しているようなイメージとなります。
・実寸画像はこちらです。
- 補足:VMware WorkstationでWindows 8.1 Pro(64ビット)用インストールUSBメモリを使用する方法
マイクロソフトはUSBメモリ及びDVDをWindows 8.1用のインストールメディアとして作成するツール(Windowsインストールメディア作成ツール)をhttp://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-8/create-reset-refresh-mediaで公開しています(ダウントードファイル:mediacreationtool.exe)。
このツールを使用することで通常のUSBメモリをWindows 8.1 Pro(64ビット)のインストーラにすることが可能となります。
Windowsインストールメディア作成ツールの利用手順は以下の通り非常に簡単です。
(1)mediacreationtool.exeを起動します。
(2)「作成するインストールファイルを選んでください」画面で以下を指定します。
・言語:日本語
・エディション:Windows 8.1 Pro ※他にWindows 8.1があります
・アーキテクチャ:64 ビット (x64) ※32 ビット (x86)もあります
(3)「インストールファイルの保存場所を選んでください」画面で以下を指定します。
・[USBフラッシュドライブ]を選択します。
※ここで[ISOファイル]を選択するとWindows.isoファイル(3.5GB)がダウンロードされ、Windows ディスクイメージ書き込みツールが自動起動されてDVDへの書き込みもできます。
(4)「USBフラッシュドライブを選んでください」画面では今回はSONY製の8GBのUSBメモリ(Eドライブ)を選択しました。
(5)「E:のUSBドライブにあるファイルは削除されます。」という警告ダイアログで<OK>ボタンをクリックします。
(6)インストールファイルがダウンロードされます。
(7)ダウンロード終了後、「ファイルを準備しています」、「USBフラッシュドライブを作成しています」と表示されてUSBメモリに書き込まれて「USBフラッシュドライブの準備がでました」画面が表示されます(USBメモリはFAT32でフォーマットされてボリューム名は「ESD-USB」となります)。
(8)上記の手順で作成されたUSBメモリはWindows 8.1 Pro(64ビット)のインストールに使用できます(プロダクトキーはDSP版のものが利用可能)。
- まずはVMware Workstationの仮想マシン(ファームウェアタイプ:EFI)への当該USBメモリの割り当てをしてみて一旦シャットダウン。
- 次に、当該USBメモリからのブート
[パワー]-[ファームウェアのパワーオン]で[EFI USB Device]を選択してEnterキーを押します。
- Windowsセットアップ画面が表示されます。
あとは、通常のインストール手順と同じです。
ちなみにこちらはUSBメモリとしてKingston DataTraveler 100 (16GB)を使用した場合のWindowsセットアップの様子です。
- Rufusについて
RufusはブータブルCD/DVDイメージファイルをUSBメモリ(NTFS形式)に書き込んでイストールメディアを作成できるツールですが、Windowsインストールメディア作成ツールで作成したUSBメモリ(FAT32形式)と違ってVMware WorkstationではEFIブートができません(実機ではUEFIブートが可能です)。
尚、Rufusで作成したWindows 8.1 Pro (x64)インストール用USBメモリ(NTFS形式)には\soureces\install.wim(3.12GB)が含まれますが、Windowsインストールメディア作成ツールで作成したWindows 8.1 Pro (x64)インストール用USBメモリ(FAT32形式)には\soureces\install.wimは含まれません。
更にRufusで作成したWindows 8.1 Pro (x64)[DSP版]インストール用USBメモリを実機で通常ブートしてもUEFIブートしても共にプロダクトキーの入力画面は表示されず、おまけにライセンス条項での表示は「WINDOWS 8.1 PRO」ではなく「WINDOWS 8.1」(無印版)となります。
以下はWindows To Go対応でない通常のUSBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする方法の説明です。
■ Windows To Go対応でない通常のUSBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする方法で今回利用したPC環境
- BOOT革命/USB ver.5のエクスターナルインストール機能を使用したPC環境
(1)マザーボードのBIOSモード:レガシ(BIOS)
(2)CPU:Intel Core 2 6600 (2.4GHz)
(3)メモリ:3GB
(4)内蔵ディスクのOS:Windows 8.1 Pro (32ビット版)
(5)ツール:BOOT革命/USB ver.5 Professional(Windows 8対応)版
(6)USBメモリ:USB 3.0/2.0対応Kingston 64GB DataTraveler 100(Windows To Go 未対応)
- USBメモリ中のWindows 8.1の実行用PC環境
(1)マザーボードのBIOSモード:UEFI
※当然ながらUEFI未対応のデバイスからのブートも可能
(2)CPU:Intel Core i5 4590 (3.3GHz)
(3)メモリ:8GB
(4)内蔵ディスクのOS:今回使用せず
(5)USBメモリの接続ポート:マザーボードに装備されているUSB 3.0ポート利用
■ USBメモリへのWindows 8.1 Proのインストール
「BOOT革命/USB ver.5 Professional(Windows 8対応)版」のエクスターナルインストール機能を使用してUSBメモリにWindows 8.1 Proをインストールする流れは以下の通りです。
- Windows 8.1 ProのインストールDVDをセット
- 1パーティションからなるUSBメモリを初期化
- Arkランチャー起動
※「BOOT革命/USB ver.5 Professional(Windows 8対応)版」をインストールするとデスクトップにArkランチャーのショートカットが作成されます。
- [エクスターナルインストール]クリック
- 「インストールするOSの選択」画面
ここではインストールDVDをセットしたドライブ(例:D:\)を選択します。
- 「インストールするエディションの選択」画面
Windows 8.1 ProとWindows 8.1が表示されますが[Windows 8.1 Pro] を選択します。
- 「インストール先の選択」画面
初期化したUSBメモリのドライブ(例:F:\)を選択します。
「USBデバイスから起動時に使用する名前とパスワード」では以下の指定を行います。
・名前:bootusb(あくまでも例です)
・パスワード:指定しない方が色々なマシン環境でトラブルなく使用できるようになります(特にIntel Mac)。
- <開始>をクリック
USBメモリのドライブのクイックフォーマット、アクティブフラグの設定、OSファイルのコピーが実行されます。
- 「処理完了」
- USBメモリの内容確認
・bootフォルダはありますがEFIフォルダは作成されません。
・USB-HDD_MBR.imgファイルの存在確認
・UsbBootRepairToolフォルダの存在確認
■ USBメモリにインストールしたWindows 8.1 ProのWindowsセットアップ
- USBメモリ中のWindows 8.1 Proを実行するPCの内蔵USBポートに上記のUSBメモリをセット
※USB 3.0増設ボードのポートにUSBメモリをセットしてもBOOT革命/USBで提供されるUSB起動CDはそのUSBメモリを認識しません。
- BOOT革命/USBで提供されるUSB起動CDからPCをブート
- 「Press any key to boot from USB Device」でEnterキー押下
- 「Enter Password:」でEnterキー押下
- 「Please choose」で[bootusb]が自動選択されているのでEnterキー押下
- Windows Boot Managerが表示されて[Windows 8.1]が選択されています
- Windowsセットアップの準備
・デバイスを準備しています
・デバイスを準備しています(xx%)
・準備しています
- 自動再起動
- 上記のUSB起動CDからPCをブートする手順の繰り返し
※「Press any key to boot from USB Device」、「Enter Password:」、「Please choose」でEnterキーを押下します。
- 「パーソナル設定」
※Windows To GoワークスペースやWindows 8.1 ProプリインストールPCのWindowsセットアップと違って「地域と言語」の画面は表示されません。
- 「設定」
- アカウントの作成
- 途中省略
- ストアアプリの自動インストール
- やがてスタート画面の表示
- デスクトップ表示
- シャットダウン
■ USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proのデスクトップ操作
- USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proの起動
USBメモリにインストールしたWindows 8.1 ProのWindowsセットアップの場合と同じ手順でWindows 8.1 Proを起動します。
- デスクトップ操作
(1)「システム情報」の「BIOSモード」は[レガシ]と表示されます。
(2)「ディスクの管理」でUSBメモリが1パーティションのままであることが確認できます。
(3)エクスターナルインストール機能を使用してインストールしたOSのCドライブアイコンはRepair(修復)アイコンになっています。
- 性能状況等
(1)USBメモリをUSB 2.0ポートに接続してデスクトップ操作した場合に比べてUSB 3.0ポートに接続した場合はかなり軽快に動作します。
(2)一時的にマウス操作などの反応が遅くなることもありますが全体的にはそれほどイライラしないで使えるレベルかと思います。
(3)Internet Explorerを単独で手動起動した場合、ウィンドウ枠が表示されてすぐにそのウィンドウ枠が消えてしまいWebアクセスができません。
※特定のソフトウェアをインストールしてそのインストーラから特定のWebサイトをInternet Explorerで表示する場合はWebページの表示がうまくいく場合があります。
※Internet Explorerの起動方法によってInternet Explorerの動きが異なるようです。
■ Windows 8.1 ProをインストールしたUSBメモリでのデュアルブート環境構築
Windows 8.1 ProをインストールしたUSBメモリにWindows 8.1 EnterpriseのVHDファイルを格納してUSBメモリでのデュアルブート環境を構築してみました。
構築手順は以下の通りです。
- Windows 8.1 EnterpriseのWindows To Go機能でWindows 8.1 Enterpriseを例えば500GBのUSBディスクにインストール
- USBディスクからブートできるPC環境でWindowsセットアップの実行
- そのUSBディスクをQEMUのqemu-img convertコマンドでVHDファイル化
Linuxでのコマンド例:sudo qemu-img convert -f raw -O vpc /dev/sdb /mnt/xxx/wtgw81e-org500gb.vhd
|
- VHDファイル化された仮想ディスクの容量縮小化
500GBのUSBディスクをVHDファイル化した場合、そのファイルサイズは高々10GB程度ですので64GBのUSBメモリに格納すること自体はできます。
しかしそのVHDファイルからVHDブートする場合はそのUSBメモリの空き容量がVHDファイルの容量(500GB)より少ないとVHDブートする時に「VHD_BOOT_HOST_VOLUME_NOT_ENOUGH_SPACE」エラーとなります。
そのためUSBメモリに格納するVHDファイルの容量を小さいものにする必要があります。
今回は以下の手順で容量14GBのVHDファイル(wtgw81e-org14gb.vhd)を作成しました。
(1)Hyper-Vで第1世代の仮想マシンを定義し、仮想ディスクとして上記で作成したwtgw81e-org500gb.vhdを指定
※qemu-img convertで作成したVHDファイル(wtgw81e-org500gb.vhd)を事前にHyper-Vで利用できるところに配置しておきます。
(2)仮想マシンを起動
(3)仮想マシンの中で[ディスクの管理]を起動してディスク0に対する[ボリュームの縮小]を実施してCドライブの容量が14GB未満になるようにします。
(4)仮想マシンの「設定」で容量が14GBの仮想ディスク(wtgw81e-org14gb.vhd)を新たに生成します。
(5)仮想マシンにハードドライブを追加してwtgw81e-org14gb.vhdを割り当てます。
(6)パーティションコピー用の適当なツールのブートCDを「設定」でDVDドライブに割り当てます。
(7)仮想マシンをパーティションコピーツールのCDからブートします。
(8)パーティションコピーツールで容量500GBのディスク内容を容量14GBのディスクにコピーします。
- 14GBの仮想ディスクファイル(wtgw81e-org14gb.vhd)をWindows 8.1 ProをインストールしたUSBメモリのtempフォルダにコピー
- Windows Boot Menuへの第2ブートエントリを追加
(1)USBメモリにインストールしたWindows 8.1 Proを起動
(2)以下のコマンドを実行します。
bcdedit /copy {current} /d "WTG Windows 8.1E (in BOOTUSB)"
bcdedit /set {copyで新たに作成されたGUID} device vhd=[C:]\temp\wtgw81e-org14gb.vhd
bcdedit /set {copyで新たに作成されたGUID} osdevice vhd=[C:]\temp\wtgw81e-org14gb.vhd
|
- デュアルブートの実行
- USBメモリ中のWindows 8.1 Proを実行するPCの内蔵USBポートに上記のUSBメモリをセット
- BOOT革命/USBで提供されるUSB起動CDからPCをブート
- 「Press any key to boot from USB Device」でEnterキー押下
- 「Enter Password:」でEnterキー押下
- 「Please choose」で[bootusb]が自動選択されているのでEnterキー押下
- Windows Boot Managerが表示されて[Windows 8.1]が選択されています
- Windows Boot Managerで[WTG Windows 8.1E (in BOOTUSB)]を選択してEnterキー押下
これでWindows 8.1 Enterpriseが起動します。
- Windows 8.1 Enterpriseのデスクトップ操作
(1)「システム情報」の「BIOSモード」は[レガシ]と表示されます。
(2)「ディスクの管理」でCドライブのあるディスク2が容量14.00Gbになっていることが確認できます。
(3)エクスターナルインストール機能を使用してインストールしたOSのEドライブアイコンはRepair(修復)アイコンになっています。
- 性能状況等
(1)USBメモリをUSB 3.0ポートに接続してもVHDブートのため多くのアプリで一瞬「応答なし」表示となります。
(2)とにかくマウス操作での右クリック反応が遅いです。
(3)Internet Explorerは単独で手動起動できます。
(4)全体的には実用レベルには程遠いものだと思います。