Fedora Core 4(x64)への64ビットRDBMS(DB2, Oracle 10g)の導入

x64対応Fedora Core 4(FC4)へのDB2 V8.2(x64)とOracle 10g(x64)の導入手順を簡単に紹介します。
DB2はDB2 UDB ESE V8.2のベータ版レベルのものを使用しています。
またOracleはOracle 10g Release1(10.1.0.3)を使用しています。

CentOS 4.2(x64)やAsianux 1.0(x64)へのOracle 10g(x64)の導入についても若干触れています。


1.マシン環境



2.Fedora Core 4(x64)環境




3.DB2 UDB ESE V8.2(x64版)の導入

DB2の公開サイトからDB2_V82_ESE_LNX_AMD64_NLV.tar.gzをダウンロードして以下の要領でインストールします。

  1. ファイルの解凍とインストーラの起動(rootユーザで起動)
    # tar zxvf DB2_V82_ESE_LNX_AMD64_NLV.tar.gz
    # cd ese
    # ./db2setup &

  2. IBM DB2セットアップランチパッド
    製品のインストールをクリックしてインストールを開始します。

  3. 「セットアップ」画面:デフォルトのまま
  4. DB2セットアップウィザードの開始
  5. ソフトウェアライセンス情報への同意
  6. インストールタイプの選択
    「DB2 UDB Enterprise Server Edition をこのコンピュータにインストールする」(デフォルト)のまま次に進みます。
  7. インストールする機能の選択:デフォルトのまま
    この画面でインストール対象を変更しようとするとdb2jinstでセグメンテーション違反となることがあります。
  8. 言語:日本語(デフォルトのまま)
  9. DB2インフォメーションセンターの選択:デフォルトのまま
    DB2インフォメーションセンターとはdb2icコマンドで表示するWebサイトを意味します。
  10. DB2 Administration Serverのユーザ情報の設定:パスワード以外はデフォルトのまま
    インストーラで設定できるパスワードは8文字以内という制限があります。
    8文字超のパスワードを設定したい場合はインストーラの裏でまたは事前にDASユーザアカウントを作成して本画面の既存ユーザーとして指定します。
  11. DB2インスタンスのセットアップ:デフォルトのまま
    ここにはx64版特有の「DB2 インスタンスの作成 - 64 ビット」(デフォルト)というのが表示されます。
  12. インスタンスの使用方法の選択:デフォルトのまま
  13. DB2インスタンス所有者のユーザー情報の設定:パスワード以外はデフォルトのまま
    ユーザー名はDB2の世界で最もポピュラーなdb2inst1のままとします。
  14. fencedユーザー情報の設定:パスワード以外はデフォルトのまま
    fencedユーザーとはユーザ関数やストアドプロシジャの実行プロセスユーザーを指します。
  15. DB2インスタンスTCP/IP通信の構成:デフォルトのまま
    デフォルトのサービス名(db2c_db2inst1)とデフォルトのポート番号(50000)が/etc/servicesに自動反映されます。
  16. インスタンスプロパティの設定:デフォルトのまま
  17. 管理連絡先リストのセットアップ:デフォルトのまま
  18. ヘルスモニター通知の連絡先の指定:デフォルトのまま
  19. ファイルのコピーの開始
    ここまでの設定情報が表示されます。
  20. ファイルのコピー
  21. セットアップの完了
    <完了>ボタンを押します。
    Windows版とは違ってサンプルDBの作成はインストーラからは行えません。
  22. DB2ファイルの確認
  23. サンプルDBの作成
    db2inst1インスタンスにサンプルDBを以下のようにして作成します。
    # su - db2inst1
    $ db2sampl
  24. db2inst1ユーザ用環境変数の追加
    db2inst1ユーザの.bash_profileのPATHに/opt/IBM/db2/V8.1/binを追加して環境変数を有効にします。
  25. コントロールセンターの起動
    db2ccコマンドでコントロールセンターを起動しようとしてもJava関連のエラーが出てコントロールセンターが表示されません。
    LD_LIBRARY_PATHを設定し直しても「CLI0622E JDBC 管理サービス拡張機能へのアクセスエラー」となります。
    ※JDBC サーバーが完全には64ビット対応されていないのかも知れません。
  26. サンプルデータベースのアクセス
    DB2をインストールした直後からインスタンスは自動起動されていますのでdb2コマンドでのデータベースアクセスがすぐ行えます。



  27. db2levelでのバージョン確認
    db2コマンドに限らず、db2levelでも「64」という表示が見られます。
    db2levelでの情報トークンがDB2 v8.1.1.64 FixPak7(=v8.2相当)となっていますが、v8.1.1.64の64は最初の「64ビット版」ということでしょうか...。


4.Oracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)の導入

Fedora CoreはOracle 10g Release1(10.1.0.3)のサポートOS対象にはなっていませんが導入は可能です。
  1. Oracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)のダウンロード
    OTNのサイトからship.db_Disk1.lnxx86-64.cpio.gzとship.db_Disk2.lnxx86-64.cpio.gzをダウンロードします。
  2. ファイルの解凍:/tmp/oracle10gにダウンロードしたと仮定します
    # cd /tmp/oracle10g
    # gunzip ship.db_Disk1.lnxx86-64.cpio.gz
    # cpio -idmv < ship.db_Disk1.lnxx86-64.cpio
    # gunzip ship.db_Disk2.lnxx86-64.cpio.gz
    # cpio -idmv < ship.db_Disk2.lnxx86-64.cpio
    上記操作により/tmp/oracle10g/Disk1/runInstallerができます。
  3. /etc/hostsの変更
    listener.oraにはホスト名が反映されますので/etc/hosts中にホストOSのIPアドレスとホスト名を登録しておきます。
  4. カーネルパラメータの設定とサービスの停止
    当然のことながらFedora Core 4のカーネルパラメータはOracle 10g用には最適化されていません。
    /etc/sysctl.confに下記の行を追加します。
    kernel.shmall = 2097152
    kernel.shmmax = 2147483648
    kernel.shmmni = 4096
    kernel.sem = 250 32000 100 128
    fs.file-max = 65536
    net.ipv4.ip_local_port_range = 1024 65000
    カーネルパラメータを変更するとブート時にサービス起動に失敗してブートできなくなる場合があります。
    さしあたって「chkconfig --level 345 sendmail off」でsendmailの自動起動を抑止しておきます。
    またカーネルパラメータ変更による早期ブート確認のためにもここでPCをリブートします。
    リブートに失敗した場合にはランレベル1で起動してブート失敗の要因となったサービスをchkconfigでoffに設定します。
  5. OSのグループ/ユーザ追加
    # groupadd oinstall
    # groupadd dba
    # useradd -d /home/oracle -G oinstall,dba oracle
    # passwd oracle
    本useraddによってoracleユーザのプライマリグループoracleが自動作成され、oracleユーザのセカンダリグループがoinstall,dbaとなります。
  6. インストール先ディレクトリの作成と所有者設定
    # mkdir /opt/oracle
    # chown oracle.oinstall /opt/oracle
  7. oracleユーザの環境変数設定
    oracleユーザの.bash_profileにとりあえず下記の環境設定を追加します(他にもoracle 10g用環境変数はありますが...)。
    export ORACLE_BASE=/opt/oracle
    export ORACLE_HOME=$ORACLE_BASE/product/10.1.0.3
    export ORACLE_SID=test
    export NLS_LANG=Japanese_Japan.JA16EUC
    export PATH=$PATH:$ORACLE_HOME/bin
  8. /etc/redhat-releaseファイルの一時的変更(変更しない場合、OSバージョンチェックではじかれます)
    # cd /etc
    # cp redhat-release redhat-release.org
    # echo 'Red Hat Enterprise Linux AS release 3 (Taroon)' > redhat-release
  9. oracleユーザによるインストールの開始(英語モードでインストーラを起動します)
    $ cd /tmp/oracle10g/Disk1
    $ LANG=C ./runInstaller
  10. Specify Inventory directory and credentials:デフォルトのまま
    すぐにrootユーザによる/opt/oracle/oraInventory/oraInstRoot.shの実行要求ダイアログが出るので別ターミナルから下記を実行してから<Continue>。
    # /opt/oracle/oraInventory/orainstRoot.sh
  11. Specify File Locations:デフォルトのまま
  12. Select Intall Type:General Purpose(デフォルトのまま)
  13. Specify Database Configuration Options
    「export ORACLE_SID=test」で指定した「test」がデフォルト表示されます。
    Database Character setは「Japanese JA16EUC」を選択。
    Create database with sample schemasにチェックを入れます(サンプルDBの作成オプションです)。
  14. Select Database Management Option:デフォルトのまま
  15. Specify Database File Storage Option:デフォルトのまま
  16. Specify Backup and Recovery Options:デフォルトのまま
  17. Specify Databse Schema Passwords
    SYS, SYSTEM, SYSMAN, DBSNPすべてに同じパスワードを指定するオプションを選択してパスワードを指定します。
  18. Summary
    ここではOracle Database 10g 10.1.0.3.0としてインストールされるものが一覧表示されます。
    インストールログに記録されたインストールコンポーネント一覧はこちらです。
  19. Install
  20. Configuration Assistants
  21. Database Configuration Assistant
    Configuration Assistantsの上に「Database Configuration Assistant」ダイアログでCreating and starting Oracle instance表示が出ます。
    上記が100%になってから「Database creation complete.」 表示となります。
    「Password Management」ボタンを押して「Password Management」画面を表示させます。
    SCOTTのLock Accountを外し、New PasswordとConfirm Passwordにtigerを指定して<OK>で閉じます。
    再度「Password Management」ボタンをクリックして「Password Management」画面を表示するとロック解除されたSCOTTが上の方に移動して表示されます。
    しかし後で分かったことですがここで指定したパスワードは正しく受け取れていないようでした(sqlplusで認証エラーが発生)。
  22. Setup Privileges
    rootユーザによる/opt/oracle/product/10.1.0.3/root.shの実行指示が出るので実行してから<OK>。
    # /opt/oracle/product/10.1.0.3/root.sh
    本シェルは/etc/oratabの作成用です。
  23. End of Installation
    この画面には下記が表示されます。
    Ultra Search URL http://fc4x64:5620/ultrasearch
    Ultra Search Admin URL http://fc4x64:5620/ultrasearch/admin
    iSQL@Plus URL http://fc4x64:5560/isqlplus
    iSQL@Plus DBA URL http://fc4x64:5560/isqlplus/dba
    Enterprise Manager 10g Database Control URL http://fc4x64:5500/em
    <Exit>ボタンでインストールは終了です。
  24. /etc/redhat-releaseファイルの戻し
    # cd /etc
    # cp -f redhat-release.org redhat-release
  25. Oracle 10g ファイル確認
    $ORACLE_HOME/lib32は32ビット用ライブラリです。
  26. Database Configuration Assitantによる別データベースの追加作成:任意
    $ LANG=C dbca
  27. SCOTTユーザのパスワード再設定
    Firefoxでhttp://fc4x64:5500/emを開き下記の手順でSCOTTパスワードを再設定します。
    sysmanでログイン(接続モード:Normal)。ボタン名は豆腐文字(□)表示となります(Mozillaでは英語モードにつきボタン名が英語で表示されます)。
    「管理」タブ
    セキュリティの「ユーザ」リンクをクリック。
    SCOTTリンクをクリックして再度パスワードを設定して保存します。
  28. SQL*Plusによるscott/tigerでのアクセス
    $ sqlplus scott/tiger
    SQL「select * from dept;」が正しく処理されます。



  29. iSQL*PlusでのSQL実行確認
    Firefoxではボタンの文字が表示されませんのでMozillaでの利用がいいようです。


5.ご参考(その1):CentOS 4.2(x64版)へのOracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)の導入

Red Hat Enterprise Linux互換CentOS 4.2(x64版)でOracle 10gインストーラを起動すると日本語モードでインストーラが立ち上がります。



しかしインストールの途中でフォント関連のエラーが表示されます。
フォント関連のエラーを無視してもインストールは続行できます。
SQL*PlusiSQL*PlusなどもFedora Core 4の場合と同じレベルで使用できます。



6.ご参考(その2):Asianux 1.0(x64版)へのOracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)の導入

Asianux 1.0(x64版)はMIRACLE LINUX 3.0の位置付けでありOracle 10gとの相性もいいようです。
ここではAsianux 1.0(x64版)へのOracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)導入について簡単に紹介します。
尚、Asianux 1.0(MIRACLE LINUX 3.0)はサーバ用途のLinuxディストリビューションでカーネルパラメータもOracle用にチューニングされています。
またAsianux(MIRACLE)にはOracle導入支援ツールとしてORANAVIも付属しています(今回はORANAVIを使用せずにOracle 10gをインストール)。



AsianuxについてはDB2 V8.2(x64)もインストールできます。
DB2のインストーラは安定動作している感じがします。
db2コマンドの利用例はこちらです。



7.ご参考(その3):Red Hat Enterprise Linux ES 4(x64版)へのOracle 10g Release1(10.1.0.3)(x64版)の導入


Red Hat Enterprise Linux ES 4(RHEL4)にもOracle 10gを導入することができます(x64版DB2も使用可能)。
今回使用したRed Hat Enterprise Linux ESはRelease 4 Update 2版です。
(1619パッケージのフルインストールです:rpmコママンドで確認したRHEL4のパッケージ一覧)

8.ご参考(その4):VMware Player上のFedora Core 4(x86)でのOracle 10g Release1(10.2.0.1)(x86版)実行

2005年10月20日にVMwareのランタイム版にあたるVMware Playerがフリーで公開されました。
他のマシン上のVMware Workstation 5.5 RC上にOracle 10g Release1(10.2.0.1)(x86版)を導入済みのFedora Core 4(x86)の仮想ディスクをWindows XP(x64)上のVMware Playerで動作させてみました。