Parallels Workstation 2.2 for Windows
Parallels WorkstationはParallels社が開発している32bit対応のデスクトップ用仮想化ソフトです。
2006年10月11日にParallels Workstation 2.2 for Windowsがリリースされ、VMwareのように出荷後もビルド番号をアップしています。
※Parallels Workstation 2.2 for Linuxもあります。
Parallels WorkstationではホストOSのことを正式にはプライマリOSと呼びます(ゲストOSはゲストOSのままです)。
Parallels Workstationの大きな特徴は操作性の簡易性はもとより、プライマリOSとゲストOSの両方にWindows Vistaが使用できることです。
※VMware Workstation 5.5でもホストOSとゲストOSの両方でWindows Vistaが使用できますが正式サポートはVMware Workstation 6.0からという扱いになっています。
Parallels Workstationは現在有償ソフトですがそのうちそのオープンソース版がリリースされるのではないでしょうか。
今回はWindows Vista Beta2にParallels Workstation 2.2 for Windowsを導入し、Fedora Core 6(FC6)をゲストOSとして稼動させてみました。
Parallels Workstationの使い勝手はVMware Workstationに似ており、VMware Workstationの簡易版という感じがします。
※VMware Workstationの場合と違って物理パーティションをゲストOSに割当てることはできません。
ここではParallels Workstation 2.2 for Windowsの導入とゲストOS(FC6)の実行手順を紹介します。
※ゲストOSをFreeBSD 6.1とした場合の例はこちらで紹介しています。
1.プライマリOSの環境
プライマリOSの環境は以下の通りです。
・CPU:Pentium D 940(3.2GHzのデュアルコアでEM64T/VT対応)
・チップセット:Intel 945P
・メモリ:3GB
・VGAカード:nVIDIA GeForce 7600GT (VRAM 256MB)
・モニター:20インチ液晶ディスプレイ
・LANカード:Intel PRO/100 S Desktop Adapter
・OS:Windows Vista Beta2
2.Parallels Workstation 2.2 for Windowsの導入
今回使用したファイルはParallels-Wst-2.2.2112-Win.exe(2006年11月22日ビルド版)です。
- Parallels-Wst-2.2.2112-Win.exeの起動
「Welcome to the Parallels Workstation Setup Wizard」画面が表示されます。
Nextボタンで次に進めます。
- 「License Agreement」画面
- 「User Registration」画面
この画面でメールアドレスを指定します。
- 「Custom Information」画面
ここでは事前に取得したアクティベーションキーを入力します。
- 「Choose Destination Location」画面
Parallels Workstationのインストール先フォルダを指定します。
デフォルトはC:\Program Files\Parallels\Parallels Workstationです。
- 「Select Program Folder」画面
スタートメニューのプログラムフォルダを指定します。デフォルトはParallelsです。
- 「Select Shortcut」画面
デスクトップ、スタートメニュー、クイック起動パネルを指定できます。
- 「Ready to Install the Program」画面
ここで<Install>ボタンを押すとインストールが開始されます。
Parallelsの仮想ネットワークドライバもインストールされます。
※レジストリも変更されます。
- 「Installation completed」画面
インストールの完了です。<Finish>ボタンを押します。
利用にあたって特にリブートの必要はありません。
3.ゲストOS(FC6)の仮想マシン設定
ゲストOSの仮想マシン設定(仮想マシン環境定義)はVMwareのようなウィザードで行います。
- [File]−[New VM](または「New VM」ボタン)による新規仮想マシン設定の開始
本操作で「New Virtual Machine Wizard」が起動します。
- 「Select virtual machine configuration」画面
「Create a typical VM(recommended).」がデフォルトですが設定内容の確認が面倒ですので「Create a custom VM configuration.」を選択します。
- 「Select guest OS」画面
Guest OS Typeとして「Linux」を選択します。
※OS Type一覧にはLinuxの他にWindows, FreeBSD, OS/2, Solaris, MS-DOS, Otherがあります。
Guest OS Versionとしては「Fedora Core Linux」を選択します。
Linux用のGuest OS Versionには以下のものがあります。
(1)Red Hat Linux
(3)Fedora Core Linux
(4)Fedora Core Linux 5
(5)SUSE Linux
(6)Mandriva Linux
(7)Xandros Linux
(8)Other Linux kernel 2.4
(9)Other Linux kernel 2.6
(10)Other Linux
- 「Specify memory size」画面
Fedora Core Linuxの場合のデフォルトは256MBですが今回は1024MBを指定しました。
- 「Select action type」画面
仮想ハードディスク(仮想ディスク)を新規作成するか既存のものを利用するかの選択を行います。
ここでは<Create a new virtual hard disk>を選択します。
- 「Specify hard disk options」画面
ここでは仮想ディスクのサイズとそのタイプを指定します。
Fedora Core Linux用仮想ディスクサイズのデフォルトは800MBですが、これを40000MB(40GB)に変更します。
仮想ディスクのタイプにはExpanding(実容量が次第に増えるタイプ)とPlain(最初から指定サイズ分のファイルを確保するタイプ)があります。
ここではExpandingを選択します。
- 「Select an image file」画面
仮想ディスク用ファイルの格納パスを指定します。
Vistaの場合のデフォルトはC:\Users\カレントユーザ名\Documents\Parallels Virtual Machines\fedora\fedora.hddです。
ここは仮想マシンを管理しやすいように指定して下さい。
- 「Select a type of networking」画面
ネットワークタイプにはBridged(デフォルト), Host-only, ネットワーク未使用があります。
プライマリOSのLAN環境に接続するのであれば「Bridged Ethernet」を選択します。
- 「Select a real adapter」画面
実際のネットワークアダプターを選択します。
通常は「Default Adapter」選択で構いません。
<Connect cable at startup>はチェックを入れたままにします。
- 「Select virtual machine configuration file」画面
仮想マシン名と仮想マシン設定格納パスを指定します。
仮想マシン名のデフォルトは「Fedora Core Linux」ですがここでは「FC6」と指定しました。
仮想マシン設定格納パスは通常仮想ディスクファイルと同じ場所にします。
Vistaの場合のデフォルトはC:\Users\カレントユーザ名\Documents\Parallels Virtual Machines\fedora\fedora.pvsです。
ここで<完了>ボタンを押すと設定完了です。
この時点のfedora.hddサイズは約5MBです。
- Parallels Workstationのメイン画面
一つのParallels Workstation画面には一つの仮想マシンしか表示されません。
複数の仮想マシンを扱う場合はParallels Workstationの[File]−[New Window]で別の画面を開きます。
- 仮想マシン設定情報の変更方法
[File]−[Edit Configuration]で仮想マシン設定情報を変更することができます。
4.ゲストOS(FC6)のインストール
- Fedora Core 6のインストールディスクをセットします。
- FC6用のParallels Workstation画面で<Power On>します。
Fedora Core 6のインストーラが表示されます。
- 「CD Found」画面から「おめでとうございます」までは通常のインストールと同じです。
パーティション設定画面での仮想ディスクは「Virtual HDD」と表示されます。
尚、インストールパッケージはXEN(仮想化)以外すべてを選択しました。
この場合の実際のパッケージインストール時間は残り予想時間:30分表示の通り約30分で終了しました。
- 最初の「ようこそ」画面操作
これも通常のインストールと同じです。
- gdm表示対応
「ようこそ」画面での設定終了後の再起動でgdm(グラフィカルログイン画面)が表示されない場合があります。
その場合は、以下の手順で対応します。
(1)ランレベル3でFedora Core 6を起動(GRUBブートメニューのkernel行に「linux 3」を一時的に追加してブート)。
(2)rootでテキストログインします。
(3)startx(これは成功します)。
(4)GNOMEの[システム]−[管理]−[ディスプレイ]でモニタタイプを「Monitor 1280x1024」等に変更します(必要に応じて解像度も変更)。
再起動するとgdm画面が表示されます。
- デスクトップ操作
デスクトップ操作は通常の場合と同じです。
実寸画像はこちらです。
- エミュレートされるネットワークデバイスと使用ドライバ
dmesg | grep eth0を実行すると「eth0: RealTek RTL-8029 found at ...」と表示されます(QEMUと同様です)。
またそのドライバは/etc/modprobe.confの中で「alias eth0 ne2k-pci」となっています。
つまりRealTek RTL-8029デバイスがne2k-pciドライバで動作しているようです。
尚、ChipsetはIntel i815としてエミュレートされています(これもdmesgで確認できます)。
- ゲストOSでのLG3D
ゲストOSのXのドライバはvesaでありnVIDIAドライバは使用できませんがLG3Dの体験はできます。
ゲストOS(FC6)にLG3Dを導入してLG3Dを体験してみました(当然動作は重いです)。
- その他
- ubuntu Live Linuxの動作確認
ubuntu 6.06 LTS デスクトプCD 日本語ローカライズ版をLive CDとして実行してみました。特に問題なく動作します。
しかしながらデスクトップの「インストール」アイコンを起動すると途中でダンマリ状態となってインストールはできませんでした。
- Fedora Core 5(FC5)の動作確認
Fedora Core 5(FC5)の仮想マシン環境のメモリを1024MBにするとインストール後のブートができないという事象が発生しました。
メモリを1024MB以外の512MB, 960MB, 1280MB等に変更するとブートできました。
Fedora Core 5(FC5)はParallelsのゲストOSとしての動作保障対象ですがプライマリOS自体がWindows Vistaのベータ版なのでそれ自体が問題なのかも知れません。
- Xen ドメイン0の実行
FC6にXenを導入してドメイン0をブートしようとするとすぐに「ParallelsのFatal error occurred in virtual monitor!」が出て起動できませんでした。
尚、Fedora Core 5(FC5)の場合はドメイン0のブート時「xendを起動中:」の部分で停止してしまいました。
このためxendの自動起動を抑止し、ドメイン0起動後に「/etc/rc.d/init.d/xend start」を実行することにしました。
しかしFC5のドメイン0ではネットワーク接続不可、gedit動作不可等の様々な事象が発生しました。