Windows XP
Windows XPの製品パッケージが2001年11月16日にリリースされました。
(Windows XP(OEM版)のプレインストールマシンはその一ヶ月位前から販売されていました)
Windows XPの別名はWindows NT 5.1 Workstationです(後述)。
マイクロソフト社の説明によるとWindows XPは「Windows 95以来の大きなバージョンアップ」と言われています。
この「Windows 95以来の大きなバージョンアップ」というのは何を意味するのでしょうか。
個人的な見方をすればWindows 3.1からWindows 95に変った程の大きな変化はないけれども、
・Windows 95から98->98SE->Meという段階的変化や
・Windows NT 4.0 WorkstationからWindows 2000 Professionalへのちょっとした変化に比べれば
Windows Me/Windows 2000 ProfessionalとWindows XPの間には比較的大きな変化があるということかと思います。
Windows Meからの大きな変化はやはりNTカーネル上にMeの機能+αが追加されたということだと思います。
またWindows 2000 Professionalからの大きな変化は、今までWindows 2000 Server系でしか使えなかったターミナルサービスの簡易版としてのリモートデスクトップ機能がWindows XP Professionalに新たに搭載されたことなどではないでしょうか。
またすぐに目につく新GUIについても初心者レベルでも従来のNTカーネル系OSを手軽に使えるようにしたという意味で大きな変化の一つと考えられます。
(但し、どこまでが新GUIの範疇なのかはちょっとはっきりしませんが)
Windows 2000 ProfessionalユーザがWindows XP Professionalの新機能を探るには外観をWindows 2000 Professional並みのクラシックモード(更にはアニメーション効果などを無効にするパフォーマンス優先モード)にして使ってみるのがよいかと思います。
それによって新GUIや外観の変化に惑わされずに新機能(ドライバのロールバック、ユーザの簡易切り替え、リモートデスクトップ、リモートアシスタンス等)を冷静に探ることができるかのではないでしょうか。
(その方がどこまでが新GUIの範疇なのかもついでに見えてくるのではないかと思います)
新機能を探ってみて結果として日常よく使うもので「これは便利になった!」というものはあまり発見できず、Windows XPはWindows 2000 Professional SE(Second Edition)に過ぎないと感じる人もいるかも知れません。
(ブート時間が短縮されましたがそれはさほど大きなメリットでもないでしょう)
またパソコンを何人かで共用しないで一人だけで使うのであればユーザの簡易切り替え機能も不要と判断する人もいるでしょう。
Windows XPに対する考え方にはかなり個人差が出てくるとは思いますが、とりあえずここでは新GUIや外観を含めてWindows XPの環境をざっくり紹介してみます。
(1)起動画面
Windows XPを起動すると次の画面が表示されます。
(2)開始画面
開始画面ではユーザ一覧が表示され、ここでログオン操作を行います。
Windows XPのインストール過程ではユーザ登録画面が出てきますが最低でも1ユーザは登録しなければなりません。
この制限はユーザ登録画面ではちょっと分かりづらいところがあります。
というのは最初のユーザ登録画面ではその制限事項が画面表示されておらず、1ユーザも登録せずに「次へ」ボタンを押した時に再度ユーザ登録画面に戻った時点ではじめて黄色の文字で「・少なくとも名前を1つ入力する必要があります。」と表示される仕様になっているためです。
尚、インストール過程でのユーザ登録ではパスワード設定はできません。
ユーザ登録画面で1ユーザだけを登録した場合にはログオンユーザを選択するユーザ一覧画面は表示されずパスワードもないため、登録したユーザで自動ログオンされます。
ユーザにパスワードを設定するとユーザ選択画面でログオンユーザを選択した時にパスワード入力欄が表示されますのでパスワードを入力します。
(3)すっきりデスクトップ
Windows XPの初期デスクトップはごみ箱アイコンだけのすっきりした画面になっています。
背景画像の草原はカリフォルニアのナパとのことです。
Windows 2000でもデスクトップ上のアイコンを非表示にするオプションを使えばすっきりしたデスクトップにできます。
(4)「スタート」メニュー
「スタート」メニューは左右の2列に分かれて表示されます。
左側にはMac OSのように最近使用したプログラムが表示されるようになっています。
「終了オプション」を選択すると終了タイプの選択画面が表示されます。
尚、「スタート」メニューにある「終了オプション」はコントロールパネルのユーザアカウントオプションで「シャットダウン」表示にも切り替えられます。
(5)プログラムメニュー
「スタート」メニューの「すべてのプログラム」ボタンを押すとプログラム一覧が表示されます。
- 新しくインストールされたプログラムの強調表示
プログラムをインストールすると「すべてのプログラム」のところに「新しいプログラムがインストールされました」という吹き出しメッセージが表示されます。
他のユーザがログオンしてもそのメッセージが表示されますので何か新しいプログラムがインストールされたことがすぐに分かります。
更に「すべてのプログラム」を展開すると新しいプログラムの項目が色分けされて強調表示されます。
(6)タスクバー
- クイック起動バー
クイック起動バーの領域は標準では固定になっており、そこにアイコンをドラッグしてもクイック起動バーにそのアイコンは表示されずポップアップ形式の表示となります。
タスクバーの固定化オプションを一旦解除してからアイコンをそこにドラッグするとクイック起動バーにアイコンが表示されるようになります。
その後でタスクバーを再度固定化すれば追加したアイコンが常時表示されるようになります。
- オレンジ色のタスクバーボタン
タスクバーボタンはオレンジ色で表示されることもあります。
- タスクバーボタンのグループ化
同じアプリケーションを複数起動した場合タスクバーボタンが自動的にグループ化されます。
- グループを閉じる方法
グループ化されたタスクバーボタンを右クリックして「グループを閉じる」を選択するとそのグループが終了します。
- グループ内の特定の項目を閉じる方法
グループ内で閉じたいものを選択して右クリックし、「閉じる」を選択するとその項目だけを閉じることができます。
- タスクバー内デスクトップ
従来はデスクトップにウィンドウが開いたままだとデスクトップ上のアイコンがウィンドウに隠れたりしてアイコン起動がちょっと面倒でした。
Windows XPではタスクバーから簡単にデスクトップアイコン起動相当のことができるようにタスクバー内にデスクトップというものを表示できるようになりました。
タスクバーを右クリックして「ツールバー」−「デスクトップ」と選択していけばタスクバーに「デスクトップ」が表示されそこからデスクトップアイコン起動相当のことができます。
- タスクバーの表示位置変更
タスクバーは左右上下どこにでも移動できます。
- 曜日・日付表示
タスクトレイには時刻以外に曜日や日付も表示できます。
(7)Windows XPのバージョン表示
Windows XP付属のアプリケーション(メモ帳)などのバージョン表示は「Version 5.1 (Build 2600.xpclient.mmmmmm-nnnn)」の形式ですが、他にもいろいろな表示のされかたがあります。
- システムのプロパティ
システムのプロパティでのバージョン表示は「Version 2002」となります。
- コマンドプロンプト
コマンドプロンプトでのバージョン表示は「Version 5.1.2600」となります。
- セーフモード
セーフモードにはバージョンは表示されずビルド番号だけが表示されます。
- JavaScriptによるプラットフォーム表示例
(8)ライセンス認証
ライセンス認証はマシン構成から作成された「インストールID」をライセンス認証サーバに送り確認IDをWindows XPに登録するという仕掛けで実現されます。
Windows XPのインストール中にライセンス認証をしていない場合には「すべてのプログラム」メニューの目立つところに「Windowsのライセンス認証」が表示されます。
この「Windowsのライセンス認証」を起動すると認証手続き画面が表示されます。
またタスクバーの通知領域(タスクトレイ)の中に鍵アイコンが現れライセンス認証を促す通知メッセージが表示されます。
ライセンス認証期限まで後7日という状態になるとライセンス認証を促すダイアログがログオンのたびに表示されます。
ライセンス認証を済ませると「すべてのプログラム」メニューの中の「Windowsのライセンス認証」とタスクトレイの中の鍵アイコンは表示されなくなります。
但し、アクセサリメニューのシステムツールの中には「Windowsのライセンス認証」があり、それを起動すると認証済みを示すメッセージが表示されます。
ライセンス認証の手続きは30日以内にしなければなりませんがそれを過ぎてからログオンしようとすると次のメッセージが出て、ライセンス認証を済ませるまでデスクトップ操作は一切できなくなります。
ログオンする前に、このWindowsのライセンス認証の手続きを行う必要があります。
今すぐライセンス認証を行いますか?
|
上記メッセージに対して「はい」を選択すると次の「Windowsのライセンス認証」画面が出ます(「いいえ」を選択すると再びログオン画面に戻ります)。
尚、ライセンス認証手続き期限を過ぎた場合はセーフモードで起動してもライセンス認証手続きを済ませるまではセーフモードでのマシン操作自体もできなくなります。
またセーフモードの状態でライセンス認証手続きをすることはできません。
更にWindows XPのライセンス認証を済ませた場合であってもそのPC自体のマシン構成を大幅に変えて起動するとライセンス情報が確認できない旨のメッセージが表示されます。
その場合はライセンスの再認証が必要となります。
(9)モノトーンメニュー
各種のメニュー表示において背景色の標準色が白になりました。
(10)視覚効果
「システム」プロパティのパフォーマンスオプションに「視覚効果」が追加されました。
(11)エクスプローラでの簡易フォルダ表示
エクスプローラのデフォルトでの表示方法は「簡易フォルダ表示」になり、フォルダツリーの縦の点線表示はされなくなっています。
フォルダオプションの設定により従来スタイルの表示に戻すこともできます。
(12)Internet Explorer(IE)
Windows XP付属のInternet Explorerのバージョンは6.0です。
このバージョンにはセキュリティホール(Cookie処理問題、ドットなしIPアドレス処理問題)があるため対策パッチ(Q312461)を適用する必要があります。
(13)ネットワーク関連
- 共有ドキュメントの共有解除
Windows XPの場合、デフォルトで「C:\Documents and Settings\All Users\共有ドキュメント」が「SharedDocs」という共有名で他のマシンから更新もできるようになっています。
万一に備えてこの共有設定は解除しておいた方が無難かと思います。
- レガシーLANカードの未サポート
Windows XPではPnP未対応のISA系LANカードなどの標準サポートは中止されました。
(Windows 2000ではサポートされていました)
- LANカードの自動インストール
PnP対応のLANカードはWindows XP起動時に自動インストールされますがWindows 2000の場合とは違ってデバイスインストールのメッセージは表示されません。
- Windows 95/98/Me/NT/2000とのピアツーピア接続
Windows XPは95/98/Me/NT/2000とのピアツーピア接続が問題なく行えます。
もちろんWindows XP同士のピアツーピア接続もOKです。
(Windows XPのCD-ROMからNetBUEIプロトコルを組み込む必要はありません)
尚、共有名が日本語の場合その共有フォルダ内のファイル名はWindows XP側のマイネットワークに表示されますがそのファイルを開こうとするとエラーとなることがあります(正しく開けることもあります)。
- Windows NT(4.0)からWindows XP(Professional)のコンピュータの種類を見ると「Windows NT 5.1 Workstation」と表示されます。
- Windows MeからWindows XP(Professional)のコンピュータの種類を見ると「Microsoft Windows NT」と表示されます。
(14)Linuxとの連携
Windows XPとLinuxとの連携についてはこちらで紹介しています。
(15)IIS(Webサーバ)
Windows XP付属のIISはVer5.1です。
(16)telnetサーバ
Windows XP側でtelnetサーバを起動しWindows Meから接続してみました。
(17)テキストの読み上げテスト
コントロールパネルの「音声認識」では簡単なテキストの読み上げ確認が行えます。
音声認識のプロパティ画面にテキストを指定して「音声の再生」ボタンを押すとテキストが読み上げられます。
(再生中の単語は反転表示されます)
(18)日本語ユーザ名
Windows XPではWindows 2000と同様にユーザ名とそのフルネームを日本語で指定できます。
開始画面(ユーザ選択画面)やスタートメニューに表示されるのはフルネームの方です。
尚、ようこそ画面を使用しない設定にしている場合の「Windowsへログオン」ダイアログで指定するのはユーザ名の方です。
ご参考:Windows 2000で日本語ユーザ名をした時のログオフ画面はこちらです。
(19)ユーザの簡易切り替え
ユーザの簡易切り替えはログオフすることなく別のユーザがログオンできる機能です。
ユーザの切り替えはスタートメニューのログオフで「ユーザの切り替え」を選択し、ようこそ画面(ログオンユーザの選択画面)で別ユーザに切り替えます。
別ユーザの作業が終わって元のユーザに切り替え直せば元のユーザが作業していたデスクトップ画面がそのまま復元されて表示されます。
元のユーザがダイアルアップ接続して作業をしていてもユーザ切り替えでダイアルアップ接続が自動切断されることはありません。
尚、この「ユーザの簡易切り替え」機能はコントロールパネルのユーザアカウントでようこそ画面を使用する指定にした時だけ有効にできるオプションですがデフォルトで最初から「ユーザの簡易切り替え」機能は有効になっています。
(20)リモートデスクトップ(具体的な使い方はこちらで紹介しています)
Windows MeからWindows XPにリモートログオンしてWindows Me上からWindows XPを遠隔操作してみました。
- Windows Me内での全画面表示例
画面上側にある横長のものは「接続バー」と呼ばれるもので接続バーは自動的に隠したり、接続バー操作で全画面表示をウィンドウ表示にすることもできます。
- Internet ExplorerからのWindows XP操作例
(21)リモートアシスアンス
使用例はこちらで紹介しています。
(22)Windows XP付属のGeForce3ドライバ
Windows XPではGeForce3ビデオカードのドライバが標準でサポートされています。
NVIDIAのサイトにはDetonator XP v21.83ドライバが公開されていますがWindows XP標準のドライバを使って3DMark2001やPlus!付属のゲームを実行してみました。
(23)NVIDIA Detonatorドライバ
Windows XP付属のGeForce3ドライバをNVIDIA Detonator(リファレンスドライバ) Ver 23.11(2001年12月リリース版)に入れ替えてみました(リファレンスドライバ 23.11の公開サイトの内容)。
(24)16ビットアプリケーション
16ビットアプリケーションであるVB(Visual Basic) 2.0をWindows XP環境で使ってみました。
(25)クラシックモード
Windows XPには[スタート]メニュー及びデスクトップのテーマそれぞれにクラシックモードが用意されています。
- [スタート]メニューのクラシックモード
[スタート]メニューをクラシックモードにするとデスクトップに「マイ ドキュメント」「マイ コンピュータ」などのアイコンが表示されます。
また[スタート]メニューは1列で表示されます。
スタートボタンを押した時に表示される左端の表示はHome Editionの場合「Windows XP Home Edition」となります。
尚、タスクバーやウィンドウスタイルはデスクトップのテーマが適用されます。
- デスクトップのテーマのクラシックモード
[スタート]メニューの表示スタイルは[スタート]メニューのモードが適用されます。
尚、[スタート]メニューとデスクトップのテーマの両方を一緒にクラシックモードにするとWindows 2000のような感じになります。
しかしコントロールパネルでのカテゴリ表示が無くなるわけではありません。
但し、パフォーマンスの優先オプションを適用するとコントロールパネルのタスクペインは非表示になります。
(26)Terminalアプリケーション
Mac OS XにはUNIXコマンドの使えるTerminalというアプリケーションが標準搭載されていますがWindows XPにはそれ相当のものがありません。
そこで「X on Windows」のコンソールアプリケーションをWindows XPに導入することによりMac OS X付属のTerminalと同じような操作ができるようになります。
- Windows XPでのTerminal画面例
CドライブやCD-ROMドライブはmountコマンドでマウントすれば自由にTerminal中のUNIXコマンドで操作できるようになります。
またTerminalの中ではWindows XPのLAN環境やインターネット接続環境もそのまま利用できます。
(27)お手軽ライブ配信
Windows XP上でもWindows Media エンコーダ 7.1を簡易的なライブ配信サーバとして利用できます。
つまりWindows Media エンコーダ 7.1を組み込むと専用ライブ配信サーバソフト(RealServer等)を導入しなくても手軽にインターネット等でライブ配信(キャプチャした動画・音声をリアルタイムにエンコード&配信)することができるようになります。
尚、Windows Media エンコーダ 7.1ではデスクトップ画面のライブ配信もできます。
これを実現するにはWindows Media エンコーダ 7.1でのライブ配信用ウィザードでのデバイスオプションでビデオデバイスとして「画面の取り込み」を選択します。
デスクトップ画面のライブ配信を実施しているマシン自体のデスクトップ画面をそのマシンのWindows Media Playerで受信確認してみた様子はこちらです。
Windows XPにおいてはライブ配信サーバであるRealServer 8.0も動作します(サービス名:RMServer)。
RealProducerでリアルタイムにエンコードしたものをRealServerを通してライブ配信できます。
クライアントマシンのRealPlayerからはRealServerに接続してライブ再生します。
(28)その他
- ハードウェア互換性リストのサイトはこちら(Hardwareの項参照)
- インストール開始画面
- システムの高速起動
Windows XPでは明らかにシステム起動時間が短縮されていることが実感できます。
- Windows XPインストール直後のコントロールパネル
- システム情報
- ディスクの管理
- ディスク領域不足の通知
ディスク領域が不足するとディスククリーンアップの実行を促す通知メッセージが表示されます。
- デスクトップアイコンのテキスト背景部分の透明化
デスクトップアイコンのテキストは標準で透明化表示されるようになりテキストのすきまから背景画像が見えるように改善されています。
またIME 2002のツールバーも透明化表示ができます。
尚、IMEツールバーが何らかの要因で非表示になった場合にはコントロールパネルの「地域と言語のオプション」の「詳細」で「言語バー」ボタンを押し、「言語バーをデスクトップに表示する」というオプションを再設定すれば再表示されます。
- ホームディレクトリの個人専用化(プライベートフォルダ)
ユーザアカウント毎にC:\Documents and Settings下にホームディレクトリ(個人用フォルダ)が作成されます。
ユーザアカントのパスワード設定時に「ファイルやフォルダを個人用にしますか?」という確認画面が出ますので「はい、個人用にします」を応答します。
これによりAdministratorを含めた他のユーザが該当ユーザのホームディレクトリ(個人用フォルダ)を開こうとするとアクセス禁止のメッセージが表示されます。
もちろんWindows 2000とのデュアルブート環境においてもWindows 2000側からその個人用フォルダをアクセスすることはできません。
- 自己解凍形式圧縮ファイル作成ツール(IExpress)
IExpress 2.0(Microsoft Cabinet Maker 5.1)が標準でインストールされるようになりました。
もちろん日本語ファイル名も問題無く使えます。
- Windows Media Player 8について
Windows Media Player 8では音楽ファイルのCDへのコピー機能が標準でサポートされています。
CDへの書き込みについては市販ソフトに比べるとあまりオプションもありませんが一応使えます。
Windows 2000対応のWindows Media Player 7でのCDへのコピーはAdaptec CD Recording Plug-inで行っており、再生リストの選択後に音楽ファイルを追加できないなど、それはWindows Media Player 8に比べてかなり機能制限のあるものでした。
- DVDプレーヤについて
Windows XPの場合はDVDプレーヤ(DVDPLAY.EXE)を起動するとWindows Media Playerが自動起動されてDVD操作ができるようになります。
Windows 2000にもDVDプレーヤ(DVDPLAY.EXE)がありましたがそのDVD操作パネルは独立したウィンドウとなっていました。
- FAT32からNTFSへの変換
FAT32からNTFSへの変換は「convert C: /FS:NTFS」コマンドで行います。
通常は本コマンドを指定して再起動する際にNTFSに変換され、変換後は自動リブートされます。
- Opera 6.0ブラウザ
Opera 6.0英語版にメニュー等を日本語化するツールキットを適用した暫定日本語版Operaブラウザを使ってみました。
ちなみにOpera 6.03 日本語版の外観はこちらです。
Operaブラウザは「タブ付き」が大きな特徴の一つで外観の変更を含めていろいろなカスタマイズができます。
ちょっと古いバージョンのOperaも紹介しておきます。
- Windows拡張オプションメニュー
Windows 2000同様にWindows XP起動時にF8キーを押すとWindows拡張オプションメニューが表示され、そこからセーフモードによる起動などが行えます。
セーフモードでも起動できない場合には「前回正常起動時の構成(正しく動作した最新の設定)」を選択すればほとんどのケースはブートできるようになります。
- 修復のための上書きインストール
Windows XPでは回復コンソールのインストールとは別に修復のための上書きインストールも行えます。
Windows XPが何らかの異常で起動しなくなった場合には通常回復コンソールでシステムを修復します。
回復コンソールで対応できない場合にはWindows XPのCD-ROMから修復のための上書きインストールを実行すればほとんどの場合は起動できるようになります。
この場合特殊なドライバを使用するアプリケーションを除いては既にインストール済みのアプリケーションはそのまま利用できます。
- プログラムマネジャ
Windows 2000同様にWindows XPにもプログラムマネジャが残っています(progmanで起動できます)。
- Windows Updateによるダウンロード&インストール
- さよならブルー画面
Windows 9x/Meでおなじみのフリーズ画面(ブルー画面)はあまり見ることはなくなります。
もちろんシステムエラー発生時の自動再起動オプションを無効にしていればブルーのシステム停止画面は表示されます。
- 深刻なシステムエラーとその自動回復
比較的安定していると期待されているWindows XPですが出荷直後はまだ枯れている状態ではないので当面はいろいろな事象も発生します(ログオンした途端に自動リブートがかかるなど)。
深刻なシステムエラーから自動回復できているうちはまだ救われている方かも知れません。
- 上書きアップグレードとクリーンインストールの選択について
Windows XPについては上書きアップグレードにするかクリーンインストールにするかちょっと悩むところですが、上書きアップグレードでは既存のアプリリケーションをアンインストールできないという事例なども報告されており(レジストリを手動で変更すれば対応可能となるケースもあり)、やはり「クリーンインストール」の方が無難なようです。
- Home Editionについて
- Windows XP SP2
Windows XP SP2(Service Pack 2)はSP1を含むサービスパックで「セキュリティ強化機能搭載」がその大きな特徴です。
しかしセキュリティ関連以外の従来からの問題点のうちのいくつかはSP2でも未対策のままになっているようです。
例えばWindows XP SP2の適用でIEのバージョンもIE 6.0 SP2となりますが、
『[戻る] ボタンをクリックした場合に、入力したデータが表示されない』という問題は解消されないままになっています。
(関連URLはhttp://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;416673)
検索用フォームに入力したデータが[戻る] ボタンで表示されないというのはさほど大きな問題ではありませんが、
会員登録等の申請フォームに入力したデータを訂正しようとして[戻る] ボタンを押しても再表示されないという事態になると困ります。
(他の主要なWebブラウザではこのような問題は無いようです)