Red Hat Linux 8のBluecurve
日本語版Red Hat Linux 8が2002年10月25日にリリースされました(Red Hat Linux 7.3は2002年5月リリース)。
Red Hat Linux 8のパッケージは「パーソナル(主に個人用)」と「プロフェッショナル(主に業務用」の2種類あります。
ここではRed Hat Linux 8から搭載された新しいデスクトップユーザインタフェースである「Bluecurve」について紹介します。
(1)前書き
Red Hat 8のインストールCD1には「Red Hat Linux 8.0 リリースノート」(RELEASE-NOTES-ja.html)が含まれています。
そのリリースノートを読むと今回のRed Hat 8では開発環境面での変更をはじめとして数多くの変更が加えられていることが分かります。
なぜかそのリリースノートには新しいデスクトップユーザインタフェース(GNOMEとKDEの操作性の統一志向)を示す「Bluecurve」というキーワードは含まれていません。
そのため「Bluecurve」は今回の多くの変更点のほんの一部に過ぎないという印象さえ受けます(リリースノートへの単なる記載漏れ?)。
しかし米国Red Hatのサイトや日本Red Hatのサイトを見ると主な特徴の最初に「Bluecurve」が出てきています。
やはり今回のリリース版の最大のうりは「Bluecurve」なのでしょう。
多くの個人ユーザにとってもデスクトップユーザインタフェースは使い勝手の良し悪しを決定する重要な要素です。
また「Bluecurve」が今後どのように発展していくのかも気になるところかと思います。
従来の多くのディストリビューションは往々にして「フリーソフトの寄せ集め」的な印象もありました。
しかし今後はフリーソフト間の連携・統一にどう取り組むかがディストリビュータの大きな課題となるのではないでしょうか。
「Bluecurve」はまだ完成したものではありませんがRed Hat社の今後の方向を感じさせるような気がします。
やはり今回のリリース版の「顔」でもある「Bluecurve」を抜いてはRed Hat 8は語れないような気もします。
ということでここでは「Bluecurve」を中心にRed Hat 8を紹介してみます。
尚、Red Hat 8のインストール画面は見た目もきれいになっています。
(2)Bluecurveとは
BluecurveはGNOMEやKDEとは違った第3の統合デスクトップ環境というものではありません。
Bluecurveとは「GNOMEとKDEの違いを極力意識させないようなデスクトップユーザインタフェースの総称」と理解すればよいかと思います。
実際のBluecurveソフトウェアはGNOMEやKDEのアドイン的なもの(テーマ、アイコン、プラグイン等)から構成されています。
Bluecurveが具体的にどのような主要ファイルを提供しているかについては、
「rpm -qlp redhat-artwork-0.47-3.i386.rpm」で分かります(rpm -qlpの表示内容)。
更にBluecurveではフォントを見やすくさせる機能もサポートしています。
Red Hat Linux 8のGUIインストーラで表示される文字も見やすいものになっています。
Bluecurve搭載のRed Hat 8の出現によって今後デスクトップLinuxの世界が急速に発展するかも知れません。
(3)見やすい文字
Bluecurveではアンチエイリアス機能が強化されMac OS Xデスクトップに表示されるような文字表示がサポートされています。
(参考:フォント別の見易さ比較→Red Hat 8の場合 対 Red Hat 7.3の場合)
- gnome端末
- Nautilus
- gedit
geditの本文印刷用のデフォルトフォントは「Courier」になっており印刷プレビューでは日本語が表示されません。
そこで[編集]-[設定]-[印刷]-[フォント]で本文を印刷する時に使用するフォントを「Kochi-Gothic」に変更すると印刷プレビューで日本語がきれいに表示されます。
またgeditの印刷結果は文字も見やすく文字間隔が開きすぎることもなく良好な印象です。
尚、GNOME 2.0ではunicode対応となりgeditで作成した日本語文字を含むテキストファイルをkeditでそのまま開くと日本語が表示されません。
この逆は問題ありません。
- KEdit
KEditのデフォルトフォントは「Kochi-Gothic」になっており印刷プレビューでも日本語表示が可能です。
keditの印刷結果を見ると文字は見やすいのですが文字間隔が少し開きすぎている感じがします。
- その他
KWord, Konqueror, Konsole, OpenOffice.orgのWriter等でも文字がきれいに表示されます。
OpenOffice.orgアプリケーションの文字はフォントサイズが比較的小さくてもきれいに表示されます。
但し、Red Hat 8にインストールしたStarSuite 6.0のアプリケーションではフォントサイズを14以上にしないときれいには表示されないようです。
(4)デスクトップパネルとメニュー
実際のKDEデスクトップ画面はこちらです(1024x768)。
(5)Bluecurveテーマ
「個人設定」メニューにある「テーマ」のデフォルトは「Application(ウィンドウウィジェット)」「Window Border(ウィンドウ境界)」共にBluecurveになっています。
(Applicationが「Raleigh」でWindow Borderを「Crux」にした外観はこちらです)
KDEのルック&フィールの設定では多くの場面で「Bluecurveテーマ」が出てきます。
またGDMのログイン画面設定やNautilusの外観設定にもBluecurveテーマが出てきます。
(実はXMMS用のBluecurve-xmmsも提供されています)。
(6)Qt Designer用のBluecurveスタイルプラグイン
Designerで作成したフォームをプレビューするオプションの中にBluecurve Styleがあります。
実際のBluecurveプレビュー画面例はこちらです。
(7)各種設定メニューのグループ化
Red Hat 8.0ではKDEメニューとGNOMEメニューの統合が図られています。
特にRed Hat 7.3までのGNOMEの[プログラム]-[システム]に入っていた設定関係のメニュー項目はGNOME及びKDE共に「サーバ設定」「システムツール」「システム設定」にカテゴライズされました。
但し同一メニュー項目が複数のカテゴリに含まれたり、GNOMEとKDEで各カテゴリのメニュー項目が微妙に不一致だったりしているものもあります。
(8)設定/管理ツール
- X設定ツール([システム設定]-[ディスプレイ])
Redhat 7.3までのXconfiguratorに代わってredhat-config-xfree86が採用され、解像度や色の深さの設定が簡単に行えます。
- パッケージ管理ツール([システム設定]-[パッケージ])
Redhat 7.3までのGnoRPMやKPackageに代わってredhat-config-packagesが採用されています(Windowsのプログラムの追加と削除に似た印象を受けます)。
- パッケージの追加インストール
パッケージ管理でパッケージを個別に追加するには、「Add or Remove」画面のパッケージグループの「詳細」をクリックしてそのグループに属するパッケージにチェックマークを入れます。
<更新>ボタンを押すとインストールディスクの何番目のCD-ROMをセットするようにという要求が表示されます。
- パーケージのアンインストール
パッケージ管理でパッケージを個別にアンインストールするには、「Add or Remove」画面の該当パッケージグループの「詳細」をクリックしてそのグループに属する追加すべきパッケージにチェックマークを入れます。
OpenOffice.orgをアンインストールするとメニューからOpenOffice.orgのメニュー項目が削除されます(KDEパネルからもOpenOffice.orgアプリケーションのアイコンが削除されます)。
- 個人設定
(9)OpenOffice.org
Red Hat 8にはOpenOffice.org 1.0.1が付属しています(ヘルプは英語です)。
- Calc
Calcシートの文字はWriterとは異なりフォントサイズが12でも見やすい文字にはならないようです。
Calcシートの文字はフォントサイズが13以上の場合に見やすくなるようです。
- Impress
Impressの場合、編集モードでもスライドショーでも文字は見やすいものになっています。
- Javaについて
Red Hat 8付属のOpenOffice.org 1.0.1にJava実行環境を組み込もうとして/usr/lib/openoffice/setupを起動してみました。
しかしインストーラの文字表示が奇妙なだけではなく肝心の「変更」チェックボックスが無効となっています。
javarc等のJava設定ファイルを直接変更してもJavaを扱えませんでした。
そもそもRed Hat 8付属のOpenOffice.org 1.0.1にはclasses.jar等のファイルが欠けているようです(Help用のswriter.jar等はありますが...)。
(10)pdfファイルの作成と閲覧
画像含めたpdfファイルはKDEのKWordやOpenOffice.orgのWriterで簡単に作成できます。
- KWordによるpdfファイルの作成
- Writerによるpdfファイルの作成
- pdf出力用プリンタ定義
Writerの印刷時にプリンタ名としてし標準装備の「PDF converter」を選択するとpdfファイルを作成できます。
しかし標準装備の「PDF converter」で作成したpdfファイルよりも画像やフォントをきれいにするpdfファイルを作成するにはAdobe Distillerドライバを使ったプリンタ定義(PDFコンバータ定義)が必要となります。
具体的には[オフィス]-[OpenOffice.orgのプリンタ設定]での「プリンタの追加」でPDFコンバータとしてのプリンタを定義します。
(ドライバはAdobe Distillerを選択します)
- Writerによる文書作成
- Writerでのpdf出力
印刷時のプリンタ名はAdobe Distillerドライバを使ったプリンタ(PDFコンバータ)を選択します。
- GNOME GhostViewによる閲覧
ウィンドウタイトルに日本語ファイル名が表示されません。
- Adobe Acrobat Reader
Adobeのftpサイトには「安定版のAcrobat Reader 4.0.5」と「多少不安定ながらも高品質表示のAcrobat Reader 5.0.6」があります。
両方試してみましたがやはりAcrobat Reader 5.0.6の方が画像表示についてはAcrobat Reader 4.0.5よりもきれいに表示できるようです。
(11)Mac OS X風テーマ(AquaX)の利用
GNOME環境でのウィンドウマネジャをRed Hat 8標準のMetaCityからSawfishに切り替えて、Mac OS X風のテーマを利用してみました。
(必要なAquaXテーマファイルは別途ダウンロード要)
ちなみにEnlightenmentウィンドウマネジャを導入してXaquaX-Graphiteテーマを使用した画面例はこちらです。
(12)ブートCDの作成
Red Hat 8ではブートCDの作成ができます(詳細はこちら)。
(13)その他
- デスクトップへのプログラムリンクの作成
- GNOMEデスクトップ上のランチャ
GNOMEデスクトップの右クリックメニューから「新規ランチャ」を起動し、アイコン名、コマンド、アイコンファイルを選択すればOKです(ここでの例はgnome-terminal用です)。
- KDEデスクトップ上のアプリケーションリンク
KDEデスクトップの右クリックメニューから「新規作成」−「アプリケーションへのリンク」を起動し、アイコン名、コマンド、アイコンファイルを選択すればOKです(ここでの例はkonsole用です)。
- Mozilla 1.0.1
Red Hat 8付属のMozillaは1.0.1でメニュー等の日本語化はされていません(Red Hat 7.3付属のMozilla 0.9.9も同様)。
(2002年4月26日にリリースされたVine 2.5付属のMozillaは0.9.8+で日本語化済み)
MozillaのテーマをInternet Explorer風にしてみました。
- オフィシャルRed Hat Linux入門ガイド
ドキュメントメニューからオフィシャルRed Hat Linux入門ガイドマニュアルが読めます。
ドキュメントメニューのドキュメントの表示はhtmlviewというシェルスククリトでブラウザを起動して表示させています。
標準の設定ではMozillaでドキュメントが表示されますが設定変更するとKonquerorできれいにドキュメント表示することができます。
- ヘルプについて
yelp(GNOME2.0向けヘルプブラウザ)によるGNOMEヘルプ(ほとんど英語)及びKDEヘルプ(一部日本語)共に日本語化が不十分のようですが、これはヘルプではなくRed Hat Linux入門ガイドを参照して下さいという意味かも知れません。
- 紛らわしいメニューについて
Red Hat 8.0ではKDEメニューとGNOMEメニューの統合が図られています。
しかし細かい部分では紛らわしいメニューもあります。
例えばKDEメニューの「オフィス」はKOfficeなのかOpenOffice.orgなのか一瞬戸惑う感じがします。
- GIMPでのテキスト表示
- Window Maker(外観:OpenStep)
Bluecurveの影響はほとんどありません(GIMP 今日の技のボタンウィジェットに若干作用している程度)。
ちなみにWindow MakerデスクトップについてはやはりVineの方が力を入れているようです(Vine 2.5のWindow Makerデスクトップ画面)。
- 付属されなくなったrxvt
Red Hat 7.3まで付属されていたrxvtはRed Hat 8には付属されなくなりました。
- Oracle8のJDBCアクセス
Red Hat 8にOracle8を導入してJDBCを使用したサンプルアプレットを試してみました。
サンプルアプレット実行に必要なclassファイルやhtmlファイルはApacheのドキュメントルートである/var/www/htmlに格納しておきます。
Oracle8サーバを起動し、リスナー状態もチェックしてWebブラウザやアプリケーションからJDBCドライバ経由でOracle8をアクセスしています。
- Konqueror
KonquerorでJavaを使用する場合には事前にJDKまたはJREをインスールしておき、KonquerorでJavaを使用できるように設定しておきます。
- StarSuite 6.0のWebブラウザ
- StarSuite 6.0のCalc
- StarSuite 6.0文書へのJavaアプレットの埋め込み
StarSuite 6.0のWriter, Calc, Impress文書にはJavaアプレットを埋め込むことができます。
埋め込み方法は[挿入]-[オブジェクト]-[アプレット]で「アプレットの挿入」ダイアログを出します。
そのダイアログでクラス、クラスのロケーション、オプション(widthやheight等)を指定します。
ここで設定した内容はJavaアプレットを埋め込んだ後でもアプレットのプロパティで編集し直すことができます。
JavaアプレットとしてOracle8のJDBCアクセス用サンプルアプレットを使用した例を紹介します。
- ハードウェアブラウザ
Red Hat 7.3付属のハードウェアブラウザのバージョンは0.3.8でしたがRed Hat 8付属のハードウェアブラウザは0.6になっています。
しかしRed Hat 8付属のハードウェアブラウザを起動してもハードウェア情報が表示されずハードウェアブラウザ自体が一瞬にして消えてしまいます。
原因は分かっていません。
- EPSONスキャナの利用
USB接続したEPSON GT-9700Fスキャナを「Image Scan! for Linux」で利用してみました。
iscan(Image Scan! for Linux)についてはGPL対策版であるiscan 1.4.0が2002年10月18日から公開されましたのでそれを使っています(公開元:エプソンコーワ)。
iscanをGIMPのプラグインとするには次のコマンドを実行すればOKです。
ln -s /usr/bin/iscan ~/.gimp-1.2/plug-ins/
- GIMPの拡張メニュー
- スキャナ画像の取り込み
GIMPの拡張メニューから[Acquire Image]-[Scanning(iscan)]を選択すると「Image Scan! for Linux 1.4.0」という画面が表示されます。
まず「プレビュー」ボタンを押してプレビュー表示内容を確認します(本サンプルは1995年2月付け発行の「Linux入門−PC互換機の最新UNIX環境」という書籍でSlackware 2.1+ JE-0.9.5aのCD-ROMが付属しているものです)。
次に「取り込み」ボタンを押すと画像がGIMP側の画像として表示されますのでそのままGIMP側での操作ができます。
- RealPlayer 8
Red Hat 8パーソナルにはRealPlayer 8は付属していませんが、RealPlayer 8を追加インストールして試用してみました。
- MP3ファイルの作成と再生
Red Hat Linux 8.0では特許とライセンスの関係でMP3対応機能(MP3ファイルの作成と再生)が省かれているようです。
その対処方法はこちらで紹介しています。
- 動画再生
Red Hat 7.3にはgtv(GTK+MPEG Player)やplaympegなどといったMPEGファイル再生ソフトが付いていました。
しかしRed Hat 8.0にはそれらのMPEGファイル再生ソフトは付いていないようです。
そこでmplayerとVideoLAN Clientを導入してみました。
- mplayer
mplayerはMPEGファイルやDVDディスクなどを再生するソフトです。
またmplayerはMPEG-4対応で(ffmpeg要)、Windows Media Videoの再生もできます。
もちろんWindows Media Audioにも対応しています。
ffmpegについて少し補足しますがffmpegというエンコーダ/デコーダを使うとファイル形式の変換も行えます。
例えばMPEG-2のファイルmpeg2.mpgをMPEG-1のmpeg1.mpgというファイルに変換するには「ffmpeg -i mpeg2.mpg -f mpegvideo mpeg1.mpg」というコマンドを実行すればOKです。
ちなみにffmpegにはシンプルなオーディオプレーヤであるffplayというものが付属しておりMP3ファイルの再生もできます(MPEGファイルのオーディオ部分だけの再生も可能)。
mplayerに話を戻しますがmplayerには実はGUI操作画面はなく、mplayer起動後にpキー(pause),qキー(stop),矢印キー等で再生操作を行います。
- MPEGファイル再生方法:mplayer sample.mpg
- DVDディスク再生方法:mplayer -dvd 1 -dvd-device /dev/cdrom
DVDデバイスファイルのデフォルトは「/dev/dvd」なので「ln -s /dev/cdrom /dev/dvd」を実行しておけば「mplayer -dvd 1」だけでDVDディスクを再生できます。
- vlc(VideoLAN Client)
vlcは本来VideoLAN Serverのクライアントとして使用するものですが、スタンドアロン環境でもMPEGファイルやDVDディスクなどの再生が可能です。
ちなみにRed Hat 8.0でvlcを使う場合には、「/etc/ld.so.conf」に「/usr/local/lib」を追加してldconfigを実行しておく必要があります。
またvlcを導入するとmpegファイルの右クリックメニューにVideoLANが出てきます。
VideoLANシステムにおいてはvls(VideoLAN Server)側でDVDディスクを再生放送し、vlc(VideoLAN Client)側でそれを受信再生することもできます(ネットワーク受信時のvlsウィンドウ)。
- Kylix 2 Open Edition
ビジュアル開発ツールであるKylix 2 Open Editionの動作確認をしてみました。
Red Hat 8上では若干不安定な感じがしました(GNOME環境では文字化けも発生したりします)。
尚、Kylix 2 Open Editionではデータベースアクセスコントロールは使用できません。
- まずは動作環境テスト:環境的にはOK
- KDEメニューでのKylix
- Kylix初回起動時のライセンス情報入力ダイアログ
インストール番号欄には「シリアル番号」を指定します。
インストールキー欄には「認証キー」を指定します。
- デモサンプル
Kylix 2 Open Edition付属のデモサンプルである「BesicEdプロジェクト」ファイルを開き、メインフォームに背景画像を設定し、ツールボタンのアイコン画像も一部変更してみました。
- ヘルプ
- Webmin/Usermin
Red Hat 8にWebベースのシステム管理ツールであるWebmin/Userminを導入してみました。
SSL用のPerlモジュールは「Net::SSLeay 1.21」を使用しています。
- WindowsからのRed Hat 8アクセス
パーソナル版にもhttpサーバ(Apache),ftpサーバ,telnetサーバ等は標準搭載されていますので他のOSとの連携は従来通り可能です。