AnyDeskによる擬似クラウドPC

クラウドPCはその名の通り接続先デバイスはPC(仮想PC)です。
クラウドPCとして著名な製品としては、Windows 365, Google Cloud, HP Anyware等があります。
Windows 365はWebブラウザからクラウド上のWindows環境にリモートデスクトップ接続して利用するサービスです。
各製品とも下記のような無料試用期間が設けられています。

無料試用期間備考
Windows 365
1か月
Google Cloud
90日間
$300相当の無料クレジット
HP Anyware
30日間
1回延長可能で最大60日間
AnyDeskもインターネット越しに別デバイスにリモートデスクトップ接続して遠隔操作する機能を提供しています(ファイル転送接続も可)。
AnyDeskは接続先がクラウド上のPC(仮想PC)に限定されず、更に接続先がAndroidスマホでも遠隔操作できることなどからここでは「擬似クラウドPC」と呼ぶことにします。
AnyDeskは個人向けの無期限無料ライセンスだけでもかなり実用的な使い方ができるようになっています(Freeライセンス)。
※ Standardライセンスについての無料試用期間は14日間です。
AnyDeskの場合はFreeライセンスであっても基本的な疑問点についてはサポートセンタから丁寧なご回答が得られることも大きな魅力かと思います。
(技術的に高度/専門的な質問については有料ライセンスと紐づけされた顧客IDの提示を求められることがあります)

下記はSamsung Galaxy S22のDeX上でPC(Windows 11)にAnyDesk接続して遠隔操作している様子です。
(日本語入力も問題なく行えて、まるで実機を操作しているような感覚で操作可能です)


AnyDeskでは遠隔操作する側はPC必須ではないためどこからでもPC(Windows等)を遠隔操作できます。
ここではAnyDeskによる擬似クラウドPC環境構築とその利用手順についてご紹介致します。

  1. PC(Windows 11)側の環境

  2. S22の環境

  3. DeX環境

  4. DeXからWindowsへの接続利用
    【DeX側操作】

  5. AnyDesk以外での文字入力問題
    DeX上のAnyDeskからWindowsに接続した場合のWindowsデスクトップでの英字や日本語の文字入力は問題なく行えます。
    しかし、AnyDesk以外のアプリでの文字入力では次のような文字入力問題が発生します。
    それはDeXでの「全角@入力問題」です。
    「全角@入力問題」というのはAnyDesk以外のアプリで全角の「@」を入力する場合はキートップの刻印とは異なるキーを使用する必要があるという問題です。
    DeX上のAnyDeskからWindowsに接続した場合のWindowsデスクトップでの全角「@」入力は以下のように行います。
    しかし、AnyDesk以外のアプリで例えばNotesアプリで全角「@」入力は以下のように行うことになります。
    【対策】
    ハードウェアキーボードでの「全角@入力問題」と類似した問題が発生した場合の対処方法は以下の通りです。
    対処方法:S22本体のオンスクリーンキーボードを使用する!
    「全角@入力問題」のように半角と全角で同じ記号を入力したいのに別々のキーを打つ必要があるという記号は「@」以外にも沢山あります。
    「@」に着目した「全角@入力問題」への対処方法の具体例として、Notesアプリに全角の「@」を入力する手順をご紹介致します。

  6. DeXからWindowsへの接続利用の応用例(その1:遠隔操作対象OSの自由化)
    AnyDeskの接続先にはAnyDeskアプリをインストールする必要があり、そのアプリをインストールできるプラットフォームには制限があります。
    例えば、Vine Linuxにはそのアプリをインストールできません。
    しかしながら接続先のWindows上の仮想マシン(Hyper-V, QEMU, VMware等)内のOSに直接接続できなくても母艦のWindowsに接続すればそのWindows上の仮想マシン自体をも遠隔操作することが可能となります。
    下記はQEMU仮想マシンにインストールしたVine Linux 6.5をDeX環境で起動して遠隔操作している様子です。

    ちなみにAnyDeskはWindows 7でも動作します。
    Windows 7上でQEMUブリッジネットワーク接続環境を構築すればWindows 3.1もブリッジネットワーク型で利用可能になります。
    (QEMUのユーザモード型ネットワーク接続環境でもWindows 3.1は動作します)
    DeX環境からそのQEMUの母艦Windows 7にAnyDesk接続すればDeX環境でWindows 3.1を遠隔操作することも可能となります。


    更に、下記はWindows 7上のVirtual PCでWindows NT 4.0 ServerのOracle Workgroup ServerをWindows 3.1からアクセスしている様子です。
    ※ DeX側BluetoothキーボードでWindows 3.1側のWordに英字記号入力しています。

    【ミニ解説】


  7. DeXからWindowsへの接続利用の応用例(その2:スマートフォン連携との同時利用)
    LAN環境でのDeXからWindowsへのAnyDesk接続中の場合は、接続先Windowsの中でLAN環境限定のスマートフォン連携も利用することができます。
    AnyDesk接続先でのWindowsでスマートフォン連携を利用する際の利点は以下の通りです。
    (1)DeXでのAnyDeskウィンドウを最大化したままの状態でS22のアプリを利用できます。
    (2)AnyDesk接続先WindowsのエクスプローラでS22の中のファイルをアクセスできる。
    まずは下記の画像(AnyDesk接続中でのスマートフォン連携利用)をご覧下さい(解説は画像の後方に記載しています)。

    【ミニ解説】