MINIX

Linuxの前身とも言われる「とてもコンパクトなPC-UNIXであるMINIX」に触れてみました。
また日本語化キットを使ってコンソールでの日本語表示もOKでした。
MINIXは元々大学でのOS学習教材として活用されていたそうです。
ソースが公開されているので現在では個人OSとして自由に改造している人も結構いるようです。
MINIXの基本コマンドはLinuxとほとんど同じなのでLinux感覚で使用できます。
Linuxのようなディストリビューションはないようですがインストールは簡単でしかもHD容量は100MBもあれば十分なのでPC-UNIXの基礎を学ぶには手ごろなOSと言えます。

(1)MINIXの入手

以下のサイトにいろんなMINIXが置いてあります(dosminixとかmacminixとかいうものもあります)。

http://www.minix.org/

(2)インストール

今回はMINIX 2.0.0を導入してみました。
古いBeOSの入っていた500MBのパーティションをMINIXパーティション化してそこにMINIXをインストールしてみました。
詳細なインストール手順書も上記サイトにあります。
また日本のサイトでもインストール手順を掲載しているページがいくつかあるようです。

インストール後にすぐ使えるゲームとしては五目並べがあります。




(2)まずはネットワーク接続のためのカーネル再構築

MINIXを標準インストールしただけではネットワーク機能は使えません。
そこで以下の手順でカーネル再構築を行うことで簡単にネットワーク機能が使えるようになります。

あとはブート時に以下の指定をすれば次回からは特に何も指定せずにブートできます。
unset ramsize
DPETH0=xxx:y (xxx:ネットワークカードのI/Oポートアドレス,y:IRQ番号)
save
boot


ブート画面を眺めてみるとネットワークカードがちゃんと認識されていることが分かります。
(NE2000 at 340:4 という部分です)




ネットワーク機能を有効にするとftpサーバやtelnetサーバ等が自動起動されるようになります。
もちろんftpクライアント機能やtelnetクライアント機能も使えます。

(3)ftpクライアント

MINIXからMacOS上のftpサーバをアクセスしてみました。
getもputも問題なく使えました。
下の画面はMacOSのftpサーバに接続したときのものです。




(4)ftpサーバ

MacOS側からMINIXのftpサーバをアクセスしてみました。
これについてもファイルの読み・書き共にOKでした。
下の画面はMacOSのftpクライアントからMINIXのftpサーバに接続したときのものです。




またMINIX側の.profileというファイルをMacOS側にダウンロードしEUCコード対応のエディタでそのファイルを開くこともできました(下図参照)。




(5)telnetクライアント

これについては特に説明はないと思いますがNIFTY-Serve接続も一応OKです。

(6)telnetサーバ

ここではWindowsからMINIXにtelnetで入ってMINIXを操作した画面を紹介します。




LinuxからもMINIXにtelnetで入ってみました。




(7)簡易チャット

writeコマンドを使うとMINIXにログインしているユーザ同士で簡単なチャットをすることができます。
但し、これはMINIXに限らず一般のUNIX環境でも同じです。
下のスクリーンショットはMINIXにログインしているTom(Windows側)君とBob(MacOS側)君のチャット例です。








(8)Linux Oracleアクセス

telnetでLinuxにログインしてSQL*Plusを使ってLinux Oracleをアクセスしてみました。




(9)LinuxとのFD共用

MINIXとLinuxでFDを共通に使う方法(とりあえずの方法)を紹介します。
もちろんMINIX側でフォーマットしたFDにLinux側からファイルをコピーしてMINIX側で読むこともできます。
 
(10)日本語への対応

日本語化キットを使ってカーネルを再構築すると日本語も扱えるようになります。
日本語対応にするとブート時のフォントも変わってきます。



下の画像は日本語データファイルを表示させた時のものです。




(11)NIFTYアクセス

MINIXからNIFTYをアクセスしてみました。
日本語環境が揃えばNIFTY情報も活用できます。