Mac OS X Public Beta & 製品版のご紹介
■ Mac OS X Public Beta
2000年9月13日にMac OS X Public Beta版が公開されました。
ここではMac OS X Public Betaが一体どのようなものなのかについて簡単にご紹介します。
(1)Mac OS Xとは
Mac OS X(MacOS X,MacOSXとも表記)は特定のMacintoshマシンをサポート対象とした商用のPC-UNIXです(BSDカーネルをベースとしたMacintosh版UNIX...というか後で述べるDarwinのディストリビューション)。
但しApple社ではこのことをあまりPRしていないようです(PC-UNIXと聞いて敬遠するユーザへの配慮でしょうか...)。
商用のMacintosh版UNIXとしては既にバークレー版BSDカーネルをベースとしたMachTenというものがありますがこのMachTenは従来のMacOS上で動作するものでした。
しかし「Mac OS X」は従来のMacOS上で動作するPC-UNIXではなく、特定のMacintoshマシン上でネーティブに動作するPC-UNIXです。
ただPC-UNIXと言ってもLinuxディストリビューションのようなものとはかなり違ったイメージのものでありUNIXの知識はほとんど必要としません。
またXウィンドウインタフェースも見た目には出てきません。
とは言ってもUNIX系OSですので起動時のログインは必須となります(自動ログインの設定もできますが...)。
(2)Mac OS Xの構成
さてMac OS Xの大雑把な構成ですがカーネル部分は「Darwin」と呼ばれています(Darwinはオープンソースとなっています)。
またMac OS Xの標準ユーザインタフェース部分は「Aqua」と呼ばれています。
基本的にMac OS Xは従来のMacOS 8.x,9.xとは互換性がありませんがMacOS 9アプリケーションを動作させる「Classic」と呼ばれるMacOS 9アプリケーション動作環境(MacOS 9互換ライブラリ)をサポートしています。
尚、UNIXシェル環境に直接アクセスするにはTerminalというアプリケーションを使用します。
(3)Mac OS Xのインストール
Mac OS XのCD-ROMをセットしてCキーを押したままマシンを起動するとMac OS Xのインストーラが起動されます。
Mac OS X Public Betaのインストール時に選択できる言語はEnglish,French,Germanですが「ことえり」(日本語変換ソフト)もインストールされます。
当然のことながらMac OS Xは従来のMacOS 8.x,9.xのアップグレード版OS(上位互換OS)ではありませんので従来のMacOSに上書きインストールすることはできません。
しかし一つのMacintoshマシンにMacOS 9とMac OS Xを同居させることはできます(どちらを起動するかは「起動ディスク」で指定)。
(4)Mac OS X Public Beta付属ソフト
Mac OS X Public Beta(費用は$29.95で2001年5月15日まで使用可能)に含まれるAqua対応の主なアプリケーションとしては以下のようなものがあります。
- Mail
- Internet Explorer
- Sherlock
- Software Updates
- Personal File and Web Sharing
- PPP Connect
- Keychain
- QuickTime Player
- Music Player
- Grab(画面キャプチャツール)
- Preview
- TextEdit
- Stickies
5.その他
Mac OS Xの具体的な操作方法はApple社のWebサイトで公開されているMacOSX_PB_Welcome.pdf等をご参照下さい。
■ Mac OS X Public Beta日本語版を試行して...
さて2000年10月21日よりMac OS X Public Beta日本語版の有償配布が始まっていますが、インストールが済んで一通りの動作確認を終えた一般ユーザの方はどんな印象をお持ちになっているのでしょうか...。
ここでは私がMac OS X Public Beta日本語版を試行した結果について簡単にレポートします。
(1)ハード/ソフト環境
- マシン:iMac DV Special Edition
- CPU:PowerPC G3 500MHz
- メモリ:128MB(標準搭載容量ですがMac OS X用の最低必要容量のようです)
- ソフトウェア環境
- Mac OS X Public Beta:日本語版
- Mac OS 9との同時実行環境:なし
- インターネット接続環境:設定済み
- Linuxとの接続環境:あり
(2)デスクトップの基本構成
- メニューバー
メニューバーの左端にはリンゴマークのアップルメニューではなく、アクティブになっているアプリケーションの名称が表示されます。
メニューバーの左端の初期表示は「Desktop」メニューで、その中の主なものは以下の通りです。
- このMacについて
搭載メモリ情報とマシン種別が表示されます。
- Dockとデスクトップの環境設定
Dockのサイズやデスクトップアイコンのサイズ等を設定します。
- システム環境設定
自動ログインの設定も含めて様々な環境設定を行います。
- ログアウト
ログアウトの他に「シャットダウン」も行えます。
「Desktop」メニューの右隣りにある「ファイル」メニューの[検索]を指定するとSherlockウィンドウが表示されます。Sherlockでは「ことえり」を使って日本語文字も扱えます。
- Finderウィンドウ
ハードディスクの中身の表示やネットワーク接続等を行うものです。
ログインユーザのホームフォルダ(ホームディレクトリ)やよく使う「Documents」フォルダの表示もボタン一発で表示できます。
従来のFinderとはちょっと感覚(役割)が違います。
- Dock(半透明表示)
アプリケーションのクイック起動を行ったり、実行中のアプリケーションのアイコンを表示したりするものです。
ユーザ別のゴミ箱もDock内に配置されて表示されますが不要ファイルをゴミ箱めがけてポイするときにもゴミ箱が大きくなってかつ表示位置もずれるのでこのドラッグ&ドロップ操作はちょっと疲れます。
(3)Terminalアプリケーション
私が比較的強い関心をもっていたのはこのTerminalアプリケーションです。
このTerminalアプリケーションこそがMac OS Xのカーネル(Darwin = Mach 3.0 + FreeBSD)がUNIX系であることを実感できる唯一のアプリケーションです。
- Terminalアプリの起動方法
ApplicationsフォルダのUtilitiesサブフォルダにあるTerminalを起動すると「/bin/tcsh (ttyp1)」というウィンドウタイトルのTerminalウィンドウが表示されます。
プロンプトは「[xxxxx:~] amber% 」というような感じで表示されます。
(ログインユーザがamberの場合)
複数のTerminalウィンドウを表示するには「シェル」メニューから[新規]を選択すれば「/bin/tcsh (ttyp2)」というようなウィンドウタイトルのTerminalウィンドウが追加表示されます。
- Terminalウィンドウでのコピー&ペーストは「編集」メニューで簡単に行えます。
- まずはDarwinカーネルのバージョン確認
「uname -sr」コマンドを実行すると「Darwin 1.2」と表示されました。つまりDarwin Kernel Version 1.2ということです。
オープンソースであるDarwinのIntel版への移植も進んでいるようですが今のところ(2000年10月時点)でDarwinを単独でインストールできるのはMacintosh環境しかありません。
詳細はApple - Open Source - Darwinをご覧下さい。
- Oracle for Linux 接続
Mac OS XからtelnetでLinuxマシンにログインし、Oracleをアクセスしてみました。
実物サイズの画像はこちらです(日本語部分は文字化けしています)。
- ホームディレクトリ
「pwd」コマンドを実行すると「/Users/amber」と表示されます。
更に続けて「ls -l」コマンドを実行するとアクセス権限を示すr,w,x文字と共にDocumentationディレクトリやDocumentsディレクトリ等が表示されます。
Documentsディレクトリは書類を保存するときのデフォルトのフォルダとして使用されます。
ユーザ別に「.Trash」というフォルダも作成されています。
- コマンド関係
- インターネットに接続した状態で「ping www.yahoo.co.jp」や「nslookup www.yahoo.co.jp」コマンド等も問題無く使用できました。
もちろん「ftp」コマンドも使用できます。
- 上記以外のコマンドとしてwhoami, set, find, ps, kill, date, time, df等のコマンドも打ち込んでみましたが特に問題なく使えています。
- コマンドの実行履歴を順次表示するための操作として「Control+pキー」や「Control+nキー」が使用できます。
- 「vi」や「emacs(GNU Emacs)」等のアプリもTerminalウィンドウ内で起動してそのまま使用できます。
- 「gcc」「make」等の開発用コマンドは一般向けのMac OS X Public Beta日本語版には含まれていませんでした。
- でも「java」「appletviewer」等のJava対応コマンドは入っていました。
- ことえりを使ってもTerminalでは日本語入力はできません。
- Terminalでは大文字・小文字の区別がされます。
- Xアプリについて
Mac OS X Public Beta日本語版だけではXアプリを使えないようです。
そもそもxlogoとかgimpというようなXアプリは含まれていません。
Mac OS X Public BetaでXアプリを使うための一つの方法としては「Xtools for Mac OS X Beta」というものをインストールすればよいみたいです。
「Xtools for Mac OS X Beta」というのはAquaインタフェース対応のXウィンドウシステムで「X Window System X11R6.4対応の無償XFree86」がベースになっているようです。
「Xtools for Mac OS X Beta」とXアプリをインストールしてXアプリのパスをXtoolsのApplicationsメニューに登録してそのXアプリをメニュー選択するとAquaの外観をもったXアプリ画面が表示される仕様になっています。
Darwin上でXFree86がそのまま動けばLinuxデスクトップユーザもMac OS Xに大きな関心を寄せるかも知れません。
(4)Internet Explorer
Mac OS X Public Beta日本語版に入っているIEはAqua対応の英語版ですが日本語のWebページについては[View]-[Character Set]-[Japanese(Auto Detect)] で奇麗な日本語が表示されます。
機能的にはユーザインタフェースがAqua対応になっただけですので各ドロップダウンメニューが半透明になったりDockからの開閉時に大げさなアニメーション表示されるなどの外観以外は従来のMac OS対応のIE5とあまり変わっていないようです。
- オープンギャラリーのトップページ
実物サイズの画像はこちらです。
尚、時々ですがgif画像の表示が途中で切れてしまったりすることもあり十分な完成度とは言えないようです。
(5)Grab
Grabというのは画面キャプチャツールでありApplicationsフォルダに入っています。
タイマーによる画面キャプチャも簡単に行えるようになっています。
キャプチャされた画像はキャプチャウィンドウにその内容が表示されtiff形式でのファイル保存ができるようになっています(保存先のデフォルトフォルダはもちろんログインユーザ別のDocumentsフォルダです)。
(6)Classic環境について
Mac OS 9が使えない状態でApplicationsフォルダのClassicを起動すると「Classicをブートする正しいシステムフォルダがありません。...」というようなメッセージが出てきました。
製品版でもMac OS 9.04は標準装備されないのでしょうか...。
(7)性能について
基本的なアプリケーションについてはPowerPC G3 500MHzかつ128MBメモリの環境でそこそこのスピードで動作するのですが一つだけ特に気になることがあります。
それはウィンドウサイズの変更が非常にもたつく(処理が重い)ということです。
Mac OS Xの場合ウィンドウの移動やウィンドウのサイズ変更時などは従来のMac OSと違って「ウィンドウ内容を表示したまま」というのが基本となります。
特にウィンドウサイズをウィンドウ右下のサイズボックスで変更しようとする場合にはその重さに閉口してしまいます。
ウィンドウサイズの変更は比較的よく使う操作なのでこのためにマシンをグレードアップするというのは一般ユーザにとってもつらいのではないかと思います。
(8)総合印象
Public Betaの段階では正確な判断ができない部分が多いのですがこのまま製品版になったとしてという前提で個人的な意見を並べてみたいと思います。
- OSのカーネルがUNIX系でTerminalも使えるということで私にとっては興味のあるOSという感じです。
サーバ用途に使ってみたい感じもしています。
- 正直言ってかなりのCPUパワーとメモリを消費するようです。
グラフィック系ソフトを扱うとなるとかなりの設備投資が必要になるような気がします。
少なくてもMac OS 9を楽々こなしてした従来マシンではMac OS Xを軽快に動作させるのはきついと思います。
初代iMac(PowerPC G3 233MHz,最大メモリ128MB)にMac OS Xをインストールできても実用性能は出ないと思うのでこの辺は特に事前PRが必要かと思われます。
- Aquaインタフェースも最初は新鮮に感じますがダイアログのボタンが点滅し続けている間はなんとなくせかされている感じで落ち着きません。
- デバイズドライバが揃ったり、メジャーなアプリがCarbon対応のAquaインタフェースになったりするのは2001年末から2002年春あたりでしょうか。
- メモリ保護やプリエンプティブマルチタスクをあまり必要としていないユーザにとってマシンをグレードアップしてまでMac OS Xに移行する価値があるかどうかについては今のところはちょっと疑問です。
- OSというものはそのOSだけ眺めていてもその良さは感じにくいものだと思います。
つまり「Mac OS Xの普及」はMac OS Xで最高の満足感を味わえるようなキラーアプリ(無くてはならないアプリ)の出現にかかっているのではないでしょうか。
いろいろなことを総合的に考えるとMac OS Xの本格的な普及には相当の時間がかかるような気がします。
■ Mac OS X 製品版
(1)正式リリース迫る
「2001年3月24日にMac OS Xがリリースされるという通知」がAppleユーザに届きました(3月8日のメールで)。
Public Betaからの大きな進歩を期待したいところです。
(2)ついに登場
2001年3月24日、ついにMac OS X製品版がリリースされました。
カーネルはDarwin 1.3にアップされました(Public Betaでは1.2)。
手始めに日本語版Internet Explorer 5.1 Preview Release版でオープンギャラリーをアクセスしてみました。
(ドック付き画面の様子はこちらにあります)
ところでUtilityフォルダにあるGrab(画面キャプチャツール)ですが特定ウィンドウだけのキャプチャ機能は今回のバージョンでは使えなくなっています(そのうちアップデーターが出ると思います)。
■ Mac OS X v10.1
2001年9月29日にMac OS Xの最初のメジャーアップグレード版であるバージョン10.1がリリースされました。
Mac OS X v10.1のカーネルは「Darwin 1.4」です。
デスクトップについてはドックが左右に配置できるようになりデスクトップ操作も楽になった感じがします。
Internet Explorerは正式版の「日本語版Internet Explorer:mac 5.1」が付属しています(IE 5.1でのオープンギャラリーアクセス)。
■ Safari
Mac OS X 10.3(Panther)上でのSafari(Webブラウザ)を試用してみました。
SafariはMac用Internet Explorerに比べてかなり動作の軽いタブブラウザです。
今回試用したSafariのバージョンは1.2です。
実物サイズの画像はこちらです。
Mac OS X ならではのSafariですが、Windows上でもSafariの雰囲気を味わってみました。
FireFox(Webブラウザ)のテーマとしてSafariライクなものを使用して個人用ツールバーもSafariに似せて、
最後はWindowBlindsのPantherテーマでウィンドウ装飾を仕上げたのがこちらです(フォントはOsakaフォントを使用)。
ObjectDockでのアイコンもSafariのもので代用してみました。
■ Mac OS X v10.4
2005年4月29日にMac OS X v10.4(Tiger)がリリースされました(200以上の新機能)。
主な新機能はSpotlight, Dashboard, Safari RSS等ですがテキストエディットで表の作成ができるようになったのは少し重宝します。
Mac OS Xを取り巻く環境はこのTigerによって大きく変化しました。
- Intel Macの登場
2006年1月11日にIntel Core Duo搭載の初代Intel Macがリリースされました(Mac OS X 10.4.4にて対応)。
- rEFItの登場
2006年3月2日にrEFIt(EFI管理ツール) 0.1がリリースされました。
- Boot Campの登場
2006年4月5日にIntel MacでWindows XPをインストール/実行させるソフトウェアとしてBoot Campのベータ版がリリースされました。
- rEFItの機能拡張
2006年4月11日にリリースされたrEFIt 0.5ではBoot CampでインストールされたレガシーOSの起動がサポートされました。
2006年5月14日にリリースされたrEFIt 0.7ではGPT/MBRパーティションテーブルの同期化もサポートされました。
これによってIntel MacにおけるMac OS X, Windows, Linuxの本格的トリプル(3多重)ブート環境構築の基盤要素がほぼ揃いました。
■ Mac OS X v10.5
2007年10月26日18時にMac OS X v10.5(Leopard:レパード)がリリースされました(300以上の新機能)。
※2007年10月16日に2007年10月26日リリースの発表がありその後カウントダウンが開始されました。
主な新機能は以下の通りです。
※1枚のMac OS X Install DVDにIntel Mac用LeopardとPowerPC用Leopardが収録されています。
- デスクトップ外観の変更
(1)メニューバーが半透明となりました。
(2)Dockが反射版付き表示となりました(LG3Dライクになりました)。
(3)Dockにはデフォルトで書類とダウンロードのStackが付きました。
ダウンロードしたファイルをあまり再利用しない場合はダウンロードStackをDockから取り除いた方がよいかも知れません。
(4)DockのiCalアイコンの日付は「JUL 17」固定ではなく現在日付が表示されます。
(5)システム環境設定のアイコンが変わりました。
(6)デフォルトの背景画像は派手気味の「Aurora」というものです。
- Finder改善
(1)フォルダアイコンの色相変更
(2)サムネールプレビュー(プレビューサイズ設定変更可能)
(3)パスバー表示
(4)Cover Flow表示
(5)クイックルック
Finder中のファイルを選択した状態でSpaceキーを押すとファイル内容を該当Macアプリを起動することなく表示できます(Spaceキーはトグル)。
Finderのツールバーにクイックルックボタンを表示しておくのもいいかと思います。
デスクトップ上のショートカットについてもそのコンテキストメニューで[クイックルック]が使用できます。
下記画像はクイックルックでの情報量が少ないケースの例です。
- Time Machineサポート(日々の自動差分バックアップと時間の巻き戻し復元)
Time Machineを使用するにはまず外付けHDDにバックアップ対象ボリュームサイズ(以上)のMac OS拡張フォーマットのボリュームを用意します。
ここではそのボリュームを仮に「TMachine HD」としてそれをバックアップディスクとして指定するものとします。
バックアップディスクのアイコンは他のボリュームと違う固有のアイコン表示となります(時間の巻き戻しアイコン)。
上記設定によりLeopardで使用しているディスクのファイル群が日々1時間毎にTMachine HDに差分バックップされます。
(1)Time Machineによる自動バックアップの対象外にするボリュームを指定することも可能です。
(2)TMachine HDを開くと見かけはフルバックアップのように見えますが実際には差分バックアップとなっています。
(3)Parallels DesktopやVMware Fusion等の仮想ディスクファイルサイズは数GBになります。
これらのファイルの差分バックアップサイズも毎回数GBにもなります。
このため仮想ディスクファイルはバックアップ対象外にするのがベターです。
(4)MacDriveをインストールしたBoot Camp Windowsから更新(追加・変更・削除)したファイルも差分チェック/バックアップの対象となります。
(5)バックアップ先にするHDDはできるだけ高速のものにします。
削除されたファイルを復元したり過去のファイルを確認(クイックルック)したりする場合はDockからTime Machineを起動してTime Machine画面でその操作を行います。
宇宙のようなTime Machine画面を最初に表示した際の一番手前が現在の状態です。
その後ろが直前バックアップ時の状態で、更にその後ろがその前の状態...という時系列表示になります。
Time Machine画面でのSpotlight検索ではすべてのバックアップ日時に対して行われます。
Time Machine画面では矢印マークで時間を巻き戻して過去のファイルに簡単にアクセスできて便利です。
時間の巻き戻しはTime Machine画面の右側に表示される日時からも選択して行えます。
またアドレスブックを開いた状態でTime Machineを起動すると過去のアドレスブックに登録されていた情報を復元することも可能です。
(ファイル単位ではなく個人単位の復元)
- 辞書改善
Mac OS X v10.4(Tiger)付属のDictionaryは「Oxford American Dictionaries」だけでした。
Leopardでは国語辞典、英和/和英時点、...、Wikipedia等多様な「辞書」となりました。
Safariやターミナルなどに表示される文字列(日本語含む)を選択した状態でのコンテキストメニューから[辞書で調べる]を活用できます。
- Boot Campの正式サポート(Ver 2.0)
Intel Mac用Boot Camp Public Betaの最終版はVer 1.4でしたが正式版はVer 2.0です。
Boot CampパーティションにインストールしたWindows XP/Vistaを初めて再起動する際に正式版のLeopard Windowsドライバを上書きインストールします。
※Mac OS X Install DVD自体がLeopard WindowsドライバCDとして利用できます。
Boot CampパーティションのWindowsのWindows Media Playerに対するApple Remoteコントローラも問題なく利用できます。
- Webクリップ
WebクリップとはWebページ内の特定場所をダッシュボードウィジェットとして表示する機能です(通常は時々刻々と変化する箇所をWebクリップ化します)。
Webクリップの作成はWebページ内のコンテキストメニューから[Dashboardで開く]を実行し、Webページ内を範囲選択して<追加>ボタンを押すだけです。
F12キーを押すとDashboardにはそのWebクリップが表示されます。
Webクリップ中のリンクをクリックするとSafariが起動されてリンク先ページが開きます。
- その他
- Safari 3.0.4搭載
主にタブ関連で機能強化されているようです(すべてのウィンドウのタブ結合等)。
- ターミナルでのタブ表示サポート
ターミナルのタブ表示ではインスペクタで配色選択ができます。
- Spaces
WUXGA(1920x1200)対応のディスプレイにDVI接続しても仮想マシンを2個起動するとどうしてもそれらの画面は重なってしまいます。
このような場合に重宝すると思われるのがSpaces機能です。
Spacesでは複数(最大16個)の仮想デスクトップ画面(Space)を切り替えて操作できます。
また複数の仮想デスクトップ画面を同時表示してウィンドウ移動させることも可能です。
- ヘルプメニューのSpotlightによるメニュー検索
各種アプリケーションのヘルプでSpotlightによるメニュー検索が行えます。
例えば、Parallels Desktopのヘルプメニューで「共有」という語を検索するとそれに関連する実際のメニュー所在が大きな青矢印で示されます。
これはメニューの奥深い場所を忘れた場合にも重宝します。
- Front Row 2.0での映画予告編表示
- NetInfoマネージャの廃止
- ロゼッタ利用ソフトの一部で動作不可現象が発生します。
例えばTigerでは利用できていたPhotoshop Elements 2.0はLeopardでは起動ができなくなります。
(Photoshop Elements 4.0は問題ありません)
- 上書き(アップグレード)インストールの事例
Mac OS X v10.4にLeopardを上書きインストールしてもrEFItを使用して構築したトリプルブート環境には影響は与えません。
Mac OS X v10.4にLeopardを上書きインストールした場合、以下のような問題に遭遇することがあります。
(1)AirMacが「切」になる。
この場合は手動で「入」に変更します。
(2)ネットワークプリンタ定義が消える。
(3)SMBのワークグループ名が消える(/etc/smb.conf中のworkgroup行が消えます)。
※ネットワークの<詳細>のWINSタブでワークグループ名を設定しても有効とならないことがあります。
尚、Parallels Desktop 3.0 for Mac, VMware Fusionの仮想マシン自体はLeopardの上書きインストールによる影響は受け無いようです。
※VMware Fusion環境のWindowsでのUSB接続スキャナも使用できます(ドライバ依存ですが)。
しかしParallels Desktop 3.0 for Macでは下記の問題が発生します(Leopardのクリーンインストールでも発生)。
・ParallelsでWindowsを起動した際、それのMacデスクトップへの自動マウントに失敗します。
・Parallels環境のWindowsエクスプローラでファイルをMacアプリで開こうとするとエラーが発生します。