2007年9月13日にFedora 8 Test 2(7.91)版がリリースされました。
Fedora 8 Test 2では既に一部の外観もInfinityというテーマに変更されています(デスクトップ背景は時間帯によって変化します)。
※ログイン画面はまだFedora 7の「Fedora Flying High」テーマが使用されています。
Fedoraでは一早くFedora 6からIntel Mac対応(GPT対応)になっていますがこのFedora 8ではそれが更に強化されています。
具体的にはAirMac ExtremeのAtheros AR5xxxチップ対応ドライバ(ath5k)も搭載されています(Intel Macではまだ完全動作はしていません)。
ここではIntel Macのトリプルブート環境にFedora 8 Test 2をインストールして利用する手順を簡単に紹介します。
1.マシン環境
title Fedora8 Test2 (2.6.23-0.164.rc5.fc8) root (hd0,2) kernel /boot-Fedora8T2/vmlinuz-2.6.23-0.164.rc5.fc8 ro root=/dev/sdb2 rhgb quiet initrd /boot-Fedora8T2/initrd-2.6.23-0.164.rc5.fc8.img ※root行の値(カーネルの格納パーティション)をFedora 8 Test 2の場所[(hd0,2)]に変更します。 またディレクトリ名も変更します。 |
/dev/sdb2 / ext3 defaults 1 1 tmpfs /dev/shm tmpfs defaults 0 0 devpts /dev/pts devpts gid=5,mode=620 0 0 sysfs /sys sysfs defaults 0 0 proc /proc proc defaults 0 0 |
【表示内容】 02:00.0 Ethernet controller: Atheros Communications, Inc. AR5006EG 802.11 b/g Wireless PCI Express Adapter (rev 01) |