BeOSの環境(R5 Personal Edition編 - Linux環境)
個人・非商用向けの無償BeOSとしてBeOS 5 Personal Edition(BeOS 5 PE)が2000年3月29日にWeb公開されましたがWindows用パーティションに直接インストールできるもの(BeOS5-PersonalEdition.exe)の他にもLinux用パーティション(Ext2パーティション)に直接インストールできるもの(BeOS4Linux.tar.gz:BeOS for Linuxの意)がWeb公開されています。。
ここではLinuxパーティションにBeOS 5 PEを組み込んで使用する方法を紹介します。
(1)インストール手順
- /beosディレクトリを作成します。
- BeOS4Linux.tar.gzを/beosにダウンロードします。
- cd /beos
- tar xzvf BeOS4Linux.tar.gzで解凍すると/beos直下に4個のファイルができます(image.be,floppy.img,license,readme)。image.beは約500MBに制限されます。
- dd if=floppy.img of=/dev/fd0 bs=512 conv=sync; syncでfloppy.imgをFDに格納します(起動FDの作成)。
- 上記起動FDでリブートするとBeOS 5 PEが立ち上がります。ブート画面。
最初に表示されるデスクトップ画面は以下のようになります。
- 後は画面解像度を変えたり、ネットワークの定義をしたり日本語環境を組み込んだりします。これらについてはBeOS専用パーティションにBeOS 5 PEをインストールした場合と同じ操作でOKです。
(2)BeOS 5 PEの使用
BeOS 5 PE自身が入っているExt2パーティションの中を見たり、エディタで日本語を入力したり、Webアクセスしたりしてみました。
Windows2000のNTFSもアクセスできます。
実物サイズはこちらです。
(3)パーティションサイズの制限
Linuxパーティションにインストールした仮想BeOSパーティションのサイズは512MBとなります(dfコマンドで確認してみました)。
(4)インストールCD-Rの作成とその利用
さてLinuxパーティションにインストールしたBeOS 5 PEに対してネットワークの定義をしたり日本語環境を組み込んだりしましたがこの状態を維持したインストールCD-Rを作成してみました。カスタマイズ後のimage.beをCD-Rに書き込むだけです。
上述の起動FDとこのインストールCD-Rを使って約6GBのハードディスクにBeOS 5 PEをインストールしてみました。
6GB全体をBeOS専用パーティションとして割り当てました。
インストールの途中に「install CannaIM.so」(日本語入力メソッドKanBeの一部のファイル)という表示が見えたのでカスタマイズした環境がそのままインスールされるのではないかと期待しました。
インストールの結果、ネットワークの定義・日本語環境(日本語フォント&日本語入力メソッド)・homeフォルダの中身などはやはりちゃんと引き継がれていました。賢いインストーラですね(というか単にコピーしているだけなのかも知れないけど)。
dfコマンドでBeOS専用パーティションのサイズを確認してみました。ちゃんと6GBありました。
BeOS専用パーティションにインストールしたこのBeOS 5 PEの環境を画像主体で紹介します。