AnyDeskによるHyper-V仮想Ubuntuでのサウンド再生

AnyDeskのWindows版ver 8系やLinux版6.4系では接続先デバイスのマイク音に加えて接続先デバイスのシステムサウンド(動画等の再生音)の接続元への転送機能がサポートされたようです。
ここではAnyDeskでのシステムサウンドの転送機能について触れたいと思います。

Linux実機のようにLinux仮想マシンでも動画等のサウンドをBGMとして聞きながらリラックスしてLinux操作をしたいというニーズもあるかと思います。
ところがWindows上のHyper-V仮想マシンにインストールしたUbuntuで動画等を再生してもそのサウンドはどこからも聞こえてきません。
それは「設定」−「サウンド」での出力デバイスが「Dummy Output」になってしまうためです。


この対策としてよく知られていることはUbuntuへのxrdpの導入です。
xrdpの導入手順についてはここでは省略しますが、xrdpを導入してPowerShellで環境を整えることによってLinux仮想マシンを起動すると見慣れた拡張セッション(Enhanced Session)のダイアログが表示されてオーディオ設定もできるようになります。

ログイン後は「設定」−「サウンド」での出力デバイスが「xrdp-sink」になっていることも確認できて母艦のWindows側のスピーカからのテストサウンド出力も可能となります。


実はxrdpを導入したUbuntuに単純にAnyDeskを導入するとxrdpとanydeskのサービスは両方とも起動しますがAnyDeskのトップ画面を表示することができなくなります。
しかしxrdpを導入しなくてもAnyDesk ver 6.4.0でサポートされているシステムサウンドの転送機能を使用することでWindows側からサウンド出力することが可能となります。
今回はHyper-V上のUbuntu 24.04.1(hvubt2404仮想マシン)からHyper-V上のWindows 11(hvwin11a仮想マシン)へサウンド転送して母艦のWindows 11実機のスピーカからサウンドを鳴らす手順を中心にご紹介致します。


  1. 試行環境


  2. 手順


  3. スマホへのサウンド転送例
    AndroidスマホやiPhoneからhvubt2404仮想マシン側のAnyDeskに接続してhvubt2404仮想マシン側の動画サウンドをスマホ側で再生することもできます。
    ※ 簡単に言うとスマホをHyper-VのLinux仮想マシンのワイヤレススピーカとして利用することもできるということです。


  4. スマホからLinux実機へのAnyDesk接続でのサウンド転送について
    スマホからhvubt2404仮想マシンへの接続ではhvubt2404仮想マシンからは音は鳴らないためスマホをワイヤレススピーカとして位置付けて使用することができました。
    しかしスマホからUbuntu 24.04.1の実機へのAnyDesk接続では実機側の動画再生サウンドが実機側とスマホ側の両方から聞こえてしまい耳障りに感じるかも知れません。
    スマホをワイヤレススピーカとして使用するのはあくまでもLinux仮想マシンへのAnyDesk接続の場合のみと考えた方が良さそうです。


  5. サウンド転送可否のパターンについて
    サウンド転送可否はAnyDeskの接続元と接続先の組み合わせによって異なるようです。
    【例】
    (1)hvwin11a仮想マシン(AnyDesk ver 9.0.1)からAndroidスマホ(S22:AnyDesk ver 7.2.0)へのAnyDesk接続ではS22側のYouTube等のサウンドはhvwin11a仮想マシンからは聞こえませんでした(この組み合わせで転送可能なのはあくまでもS22側のマイク音声のみのようです)。
    (2)S22のAnyDesk ver 7.2.0からWindows実機のAnyDesk ver 8.0.14への接続ではWindows側のサウンドがS22側にサウンド転送されます。
    (3)iPhoneのAnyDesk ver 7.1.1からWindows実機のAnyDesk ver 8.0.14への接続でもWindows側のサウンドがiPhone側にサウンド転送されます。
    (4)S22のAnyDesk ver 7.2.0からUbuntu 24.04.1のAnyDesk ver 6.3.3への接続ではUbuntu側のサウンドがS22側では再生されませんでした。
    (5)Androidスマホ(S22:AnyDesk ver 7.2.0)から実機のUbuntu 24.04.1(AnyDesk 6.4.0)やWindows 11(AnyDesk:ver 8.0.14)への接続では、その実機側の動画のサウンドは実機側とS22の両方から聞こえてきます。
    これについてはApowerMirrorのようにスマホとPCのどちらか一方からのみ聞こえるようなオプション設定機能が必要かと思います。