Windows95のアップグレードインストール
 
Windows 3.1日本語環境からWindows95にアップグレードする流れを簡単に紹介します。
- Windows95のセットアッププログラムの起動
 Windows 3.1がインストールされているPCのDドライブにWindows95のインストールCD-ROMをセットしてPCを起動します。
 次にDOSプロンプトで以下のコマンドを実行します。
 >D:
 >setup.exe
 
 これでWindows95のセットアップ開始画面が表示されます。
 
   
 
 <続行>ボタンで先に進みます。
 
 
- ソフトウェア使用許諾契約
 
   
 
 
- セットアップウィザードの開始
 セットアップウィザードが開始されます。
 
   
 
 
- インストール先ディレクトリの指定
 アップグレードインストールの場合、C:\WindowsにはWindows 3.1がインストールされているためC:\WIN95をインストール先として選択します。
 
   
 
 インストール先の指定後は以下のウィザードに従います。
 (1)システムファイルの保存(Windows95を後から削除する場合に必要となるシステムファイル)。
 (2)プロダクトIDの入力。
 (3)セットアップ方法の選択(通常は「標準」を選択します)。
 (4)ユーザー情報の指定(名前と会社名)。
 (5)コンピュータの調査の実行(コンピュータで使用されているハードウェアのスキャン)。
 (6)通信オプションの選択(The Microsoft Network, Microsoft Mail, Microsoft FAX)。
 (7)Windowsファイルの選択(通常は「標準的なオプションをインストールする(推奨)」を選択します)。
 
 
- ネットワーク用ユーザー情報の指定
 コンピュータ名、ワークグループ名を指定します。
 
 
- ファイルコピーの開始
 Windows95のファイルがコピーされます。
 コピー実行の間、Windows95の特徴が紹介されます。
 
   
 
 
- 起動ディスクの作成
 Windowsの起動ディスク(フロッピーディスク)を作成します。
 
 
- コンピュータの再起動
 
   
 
 コンピュータの再起動後はタイムゾーンの設定をします。
 
 
- Windowsの画面
 最初にようこそ画面が表示されます。
 
   
 
 
- ドライバのインストール
 Windows95のインストール過程で自動的に組み込まれなかったドライバ(ディスプレイドライバ等)をインストールします。
 必要に応じて画面解像度の設定変更もしておきます。
 
 
- ネットワークのセットアップ
 ネットワークアダプタ、TCP/IPプロトコルをインストールしてIPアドレス等を設定します。
 (Linuxへのtelnet例)
 
 
- Microsoft Plus!のインストール
 Internet Explorerや各種テーマの入ったMicrosoft Plus!をインストールします。
 
 
- インターネット接続設定
 インターネット接続用のダイアルアップ設定やメールソフトの設定を行います。
 
 
- シャットダウン
 スタートメニューからWindows95をシャットダウンします。
 
   
 
 
 