Fedora Core 1

従来Red Hat社は「Red Hat Linux」ファミリと「Red Hat Enterprise Linux」ファミリの2系列のディストリビューションを提供してきました。
従来のコンシューマ向け「Red Hat Linux」系ディストリビューション(この系列の最終バージョンはRed Hat Linux 9)は、Red Hat社がスポンサとなるコミュニティ「Fedoraプロジェクト」にその開発が移され、そのFedoraプロジェクトの最初の成果物として「Fedora Core 1」(Fedora Core リリース1)が2003年11月6日にリリースされました。
ミラーサイトにある「Fedora Core 1」のisoイメージファイル群は2003年11月5日の日付になっています。
「Fedora」という用語は中折帽の意味ですが、その中折帽をイメージしているRed Hatという名称を考えると、「Fedora Core」が今後のRed Hatの源流になるような予感がします。

「Fedora Core 1」はオープンソースソフトウェアからのみ構成されるため従来の「Red Hat Linux」製品版に同梱されていたような商用ソフトウェアは含まれていません。

Fedora Core 1には日本語版というものはなくインストール時のシステム標準言語を「Japanese」と設定することで日本語のデスクトップ環境になります(Cannaによる日本語入力も可能)。

従来、パワーデスクトップユーザ(開発者含む)は主に「Red Hat Linux」系を使用していましたが「Red Hat Linux」系製品が今後提供されないという問題が生じます。
そこで企業向けの「Red Hat Enterprise Linux 」(version 3)ファミリの「Red Hat Enterprise Linux WS」(企業向けのデスクトップ/ワークステーション)と同等機能をもつ「Red Hat Professional Workstation 」がパワーデスクトップユーザ向けLinuxディストリビューションとして2003年10月31日にリリースされました。
(実際、「Red Hat Professional Workstation 」のインストールCDのラベルには「RED HAT ENTERPRISE LINUX WS version 3」と記載されています:インストールCDは4枚)


ここではデスクトップ環境を中心にFedora Core 1の環境をちょっぴりみてみましょう。


(1)Fedoraプロジェクトの開発ポリシー

Fedoraプロジェクトの開発ポリシーは「最新のオープンソフトウェアをできる限り早くユーザに使ってもらう」ことです(当然バグ付きの前提で...)。
(とは言ってもカーネルはKernel 2.6系ではなく2.4.22ですが...)
「最新のオープンソフトウェアをできる限り早く...」と言うことでFedoraプロジェクトではFedora Coreを業務で使用されることは想定されておらずあくまでも実験的なディストリビューションとしての位置付けとなります。
別の言い方すれば(少し極端ですが)FedoraユーザはFedoraのモルモットユーザということになります(それ位の自覚/覚悟が必要ということです)。

Fedoraプロジェクトではベータ版という言葉を使わずにテスト版という言葉を使うと宣言していますが、ある意味「Fedora Coreは永遠のテスト版」という位置付けと解釈した方がいいのかも知れません。
Fedoraユーザは最新ソフトウェアを使用できる代償として数多くの不具合に遭遇することでしょう。
しかしFedora Coreには何の品質保証もありませんのですべて自己責任で使うことになります。
つまりFedora Coreを使ってバグを発見した際に「Fedora Coreの品質は悪い!」と非難すること自体がナンセンスであると言うことになります。


(2)Fedora Core 1の特徴

(3)Fedora Core 1のインストール

まずFedora Core 1の公開サイトから次の3個のisoイメージファイルをダウンロードしCD-ROMに書き込みます。

・yarrow-i386-disc1.iso(644,864KB):CD#1用
・yarrow-i386-disc2.iso(651,872KB):CD#2用
・yarrow-i386-disc3.iso(630,336KB):CD#3用

インストールの流れは以下のようになります。
基本的にRed Hat Linux 9と同じ部分は説明を省略しています。



(4)パッケージ一覧

Fedora Core 1のインストール直後に確認したパッケージ一覧はこちらです。


(5)GNOMEデスクトップ

GNOMEのBluecurve系のテーマには「Bluecurve」や「Bluecurve-classic」等があります。
これらはGNOMEメニューの[個人設定]−[テーマ]で変更できます。



(6)KDEデスクトップ



(7)SambaによるWindows連携

従来通りFedora Core 1でもSambaを利用してWindowsとのファイル共有が簡単に行えます。



(8)Web/telnet/ssh/ftpサーバの利用

Fedora Core 1のWeb/telnet/ssh/ftpサーバを起動しWindows側からアクセスしてみました。



(8)Windows用Xサーバの利用

Fedora Core 1のrexec, XDMCPを使用してWindowsのXサーバ(ASTEC-X 3.21)からFedora Core 1を操作してみました。